第81回 |
打てば響く「ハイ」の一言でがらりと変わる(R1.10.20) |
第80回 |
「ベテラン層の活力が生きる」(R1.9.21) |
第79回 |
「活力漲る組織を創るリーダーの楽しみ方」(R1.8.25) |
第78回 |
「協働力を強めるリーダーの「コミュ二ケーション実践法」(R1.7.18)
|
第77回 |
「この時、尊徳翁に学ぶ実践力」(R1.6.10) |
第76回 |
「単純明快に話す実践法」(H31.3.17) |
第75回 |
「部下力が生きる問題解決集団を育てる」(H31.2.18) |
第74回 |
「新たな時代 正しい判断力に基づく決断力が生きる」(H31.01.26) |
第73回 |
「NOからYESを引き出す話力」(H30.12.13」 |
第72回 |
「3つの問答」(H30.11.20) |
第71回 |
「持続的経営、そこにはこんな育成への実践もある」(H30.10.12) |
第70回 |
自分磨きを「学び直し」で楽しむ (H30.9.30) |
第69回 |
「変える・変わる楽しさ」(H30.8.17) |
第68回 |
「一段高い舞台に上がる楽しみ」(H30.7.17) |
第67回 |
小集団だからこそ 「活かせる」「育つ」「貢献できる」(H30.6.12)
|
第66回 |
「引き出し・受け止め・示唆するコミュケーションを楽しむ」(H30.5.8) |
第65回 |
「守破離まずは"守"」(H30.4.8) |
第64回 |
「種を育む楽しみ」(H30.3.7) |
第63回 |
「強みをより強く」(H29.2.12) |
第62回 |
新たな想いに、新たな学びを秘める(H29.12.31) |
第61回 |
「皆の喜ぶ笑顔が大好き」(H29.12.10) |
第60回 |
「0.5才の存在感づくりへの働きかけ」(H29.10.22) |
第59回 |
「一筆の交心が生きる人脈作りの実践」(H29.9.18) |
第58回 |
変える実現は協働力、ならば折衝力を磨く(H29.8.12)
|
第57回 |
「引き出しの働きかけ」で、愉しみづくりを支援する」(H29.7.10) |
第56回 |
マンパワーの根を肥やす(H29.6.6) |
第55回 |
褒め上手の薦め(H29.5.4) |
第54回 |
挨拶力を育む(H29.3.26) |
第53回 |
引き寄せる力に憧れ、学ぶ気力を育む(H29.2.18) |
第52回 |
師走 新たな想いを秘める(H28.12.30) |
第51回 |
スピーチ力を磨く(H28.12.10) |
第50回 |
日射しが差し込む(H28.11.10) |
第49回 |
この時確かめる実践の勧め(H28.10.9) |
第48回 |
「中堅社員への想い」(H28.9.1) |
第47回 |
「蛇口理論・元を忘れない」(H28.8.5) |
第46回 |
「トップの想いを実践する現場力の強さ」(H28.7.1) |
第45回 |
「志の実現は人の喜びを創る」(H28.5.18) |
第44回 |
「春は張る、張り切る蕾をどう咲かすその一歩」(H28.4.14) |
第43回 |
「髭講師が伝授する 新入社員へ送る1年目を楽しむ活躍法」(H28.4.1)
|
第42回 |
「魅せる化」(H28.3.9) |
第41回 |
「社員力を高める」新年の想いである(H28.2.3) |
第40回 |
「師走 温故創新に心する」(H27.12師走) |
第39回 |
「S社長に学ぶ「学ぶ力」「学びを生かす」楽しさ」(H27.12.1) |
第38回 |
「伝わる話力」(H27.11.1) |
第37回 |
「なんで!」が生きる(H27.10.7) |
第36回 |
「熟練力」が創る新たな凄さ(H27.8.29) |
第35回 |
「心技一体の本物企業に思いを馳せる楽しみ」(H27.8.4) |
第34回 |
「見るから観る、聞くから聴く、管理職への支援です」(H27.6.27) |
第33回 |
「クールに捉えて、非情な対応も必要‥」(H27.5.27) |
第32回 |
寄ってくる喜びは、「聴く力」なり(H27.4.30) |
第31回 |
「新たな志の成就は、明朗心での実践が伴う」(H27.3.28) |
第30回 |
「縁を作り、縁を生かす楽しみ」(H27.2.28) |
第29回 |
「未年 人材育成がキーワードといわれますが・・。あれこれ考えてみた」(H27.1.27) |
第28回 |
「往く道は精進にして、忍びて終わり、悔いなし」の言葉を来る年に生かす(H26.12.20) |
第27回 |
東京オリンピックから50年、そして6年後へ(H26.11.7) |
第26回 |
「自分に勝つ事である 」と聴いて、診て(H26.10.6) |
第25回 |
互いの凄さを認め、生かしあう(H26.9.4) |
第24回 |
ABCの習慣が本物を創る(H26.7.24) |
第23回 |
家庭教育も結構難しい時代ですね。(H26..5.28) |
第22回 |
わかっているつもり、できるつもりから 本当にできる社員に鍛えよう(H26.4.29) |
第21回 |
実践力は内なる能力を生かし、実践によって能力は磨かれる(H26.2.14) |
第20回 |
明けましておめでとうございます (H26.1.6) |
第19回 |
迎える年は更なる希望の年だから望年会という(H25.12.3) |
第18回 |
こころを乗せての手書き一筆で縁が生きる(H25.11.5) |
第17回 |
おかげさまの心を育みたいと思いますが‥(H25.10.15) |
第16回 |
あるがままに素直に受け入れたいと思うが (H25.8.8) |
第15回 |
「学習する・教育する、この談義から省みた 」(H25.7.15) |
第14回 |
「人の縁は細くてもつなげよ」と実践しているが‥ (H25.6.7) |
第13回 |
「憧れ力」つて凄いと思った。(H25.5.9) |
第12回 |
「玉、磨かざれば器を成さず」新人に向けた言葉ですが…(H25.4.21) |
第11回 |
先日「思うほど、思われずとも、思うまで」の言葉を紹介されました。(H25.3.30) |
第10回 |
脱皮の本気を「コウモリの目」を生かそう(H25.2.12) |
第9回 |
新年の心得(H25.1.1) |
第8回 |
ベテラン社員の活躍が大事なときですね(H24.12.28) |
第7回 |
部下は上役によって影響される。上司力を高めましょう(H24.11.5) |
第6回 |
中小企業様の人材育成に尽力いたします。(H24.10.3) |
第5回 |
人材育成の切り口は、「まず基本をしっかり見に付け、そして関る社員が背共有化する」。(H24.9.19) |
第4回 |
暑いとき(夏期)熱い(研修への取り組み)受講者の自分磨きを支援しています。(H24.8.20) |
第3回 |
創業90年企業社研修いたしました。(H24.8.6)。 |
第2回 |
安全大会でこんな講演しました。(H24.7.14) |
第1回 |
リピート、ご紹介、お役立てに感謝です。(H24.7.7)。 |