ビジネス教育の株式会社ホープ Web Site
Humanrelations Organization Plan Education
  ホーム>髭講師の研修日誌

 東京五輪から50年、2020年に期待が高まる東京オリンピック・・。最近目にする文言である。第1回東京オリンピックは1964年10月10日から24日までの15日間に行われた。読者各位はどんな思い出が残っているだろうか。沖縄も含めて全都道府県を巡った聖火の最終ランナーは坂井義則氏。高々と掲げたその勇姿がいまだに残っている人もあろう。坂井氏は広島に原爆が投下された日に市内で誕生したことから、原爆の子として平和の象徴とされていたことも事実。残念ながら先般脳出血でお亡くなりになった。6年後の第2回東京五輪をさぞ目にしたかったであろう。享年69才とのことだから・・ 。

 小生にとってはマラソンで胴メタルに輝いた円谷幸吉氏との思い出だ。優勝はアベベ選手,次いで国立競技場に入ってきたのは円谷選手、全員総立ちで声援を送る、後を追う選手はヒートリー選手(英)、大柄な身体で,円谷選手を追い、追いつき,抜き去る、競技場は悲鳴に変わる・・・。

  円谷氏は福島県須賀川市出身。今年も10月第2日曜日は円谷幸吉メモリアル市民マラソン大会が行われた。32回目である。ご存じの通り円谷氏は次のメキシコオリンピックを目指す途上で自殺した。衝撃的な出来事であり今も涙する。円谷選手とは学友であるからだ。

 前日は、墓参り。今年も走友の君原健二氏が缶ビールを捧げ、残りを自身が飲み干した。恒例の行いだ。凄い心友だ。今年はハンガリーからシトー氏ご夫妻がご一緒した。東京オリンピックマラソンで5位入賞の選手である。当時の円谷選手の競技に対する真摯な取り組み姿勢と人柄に惹かれており、再会を期していたとのことだ。50周年を機会に是非との思いで、貯金し,旅費を用意しての墓参との事。その心に感謝の頭が下がる。墓前で円谷氏の実兄様との握手の姿は表現できない感動の一瞬であった。共に墓参した学友仲間も同じ心境であった。

 お聞きするとアベベ選手のご子息、ヒートリー選手も先日来県し、墓参されたと聞く。競い合う選手同志だからこその交流なのだろうか。単にそうではあるまい。互いに持つ人徳の交流なのだろう。小生には届かない境地である。そこには日本人、外国人との距離はなさそうだ。このことこそオリンピックが目指すことなのだろう。

「お・も・て・な・し」「Discover Tomorrow~未来(あした)をつかもう~」これは,2020年開催に向けての掲げられたビジョンである。

 50年前獲得したメダルは金16個、銀5個、銅8個 ,掴むメタルの数を多くする事も大事だが、日本人だからこその人間力と,世界に向けての人と人の縁作りのすばらしさを享受したいものだ。そのためには具体的に何ができるのだろうか・・。

  「オリンピックとパラリンピックを応援する 小さな奉仕で大きな夢を!まごころの連鎖「おもてなし隊」隊長のO氏の話を伺った。O氏は地元経営者勉強会(倫理法人会)の仲間である。氏は趣意書に子供から大人(シニアまで)世紀の祭典に参加し、フエアープレイに皆で拍手する機会とし、「世界の人心、文化を動かす精神,「日本ブランド」を世界に発信する絶好の機会だと心得る。日本を訪れる外国人とって最大のおもてなしは、国家治安、インフラ整備が完全なこと,町の人々の誠実さなどであろう。世紀の祭典の競技は、選手の活躍に感動したり、期待するだけでなく、招致して歓喜した国民にも,選手と等しく責任がある。それは開催国に相応したマナーを身につけ,招致の条件として約束した「おもてなし」を果たすことです。と記している(趣意書部分抜粋)。具体的には、存在すら忘れられている一円玉、エコキャップ集めを子供と共に、花いっぱいの街づくりでおもてなしの心で歓迎、思いやりと助け合いの精神の育成で安心と安全、シニアの若返りを図るボランテアネットワークの構築づくり等を掲げて誰でもが参画できるシステムづくりとした。既に活動をスタートさせておりその反響も大きい。O氏は小企業の経営者だ。賛同する中小企業,幼稚園、学校,行政の協力を得、勿論組織の中枢には国内の知名人が協算していることも事実である。

 50年前、小生は思い出はあっても,自身が参画、協力した事実はない。今度は、もてなす事への関わりを期し、語れる事実を残したいものだ。

 企業は人なり。グローバル時代だからこそ日本ブランドしての文化に誇りを持ち、施せる企業であり社員でありたいものだ。人材育成には専門力向上と人間味(人格、品格、倫理観,協力・対人関係・・)のバランスが必要と提起し続ける小生である。各位はどう思いますか・・。

「おもてなしの心」に関してその心得と実践(仕事・諸生活・対人関係・・)について磨きあって参りましょう 。お手伝いいたします
   

◆最近の研修記録の一部紹介です。

 ●商工会議所経営者向け講演              2H  2回
  人の心を動かす経営者のスキル」をテーマに,小生の指導企業での社員力が生きた事例を紹介し、その基本を確認した。さらに、トップ幹部として日頃どう社員の喜びづくりをしていくかの具体的スキルを提起した。勿論、人物的影響力、育成のノウハウも提案した。定着問題が芽生えてきた時期、このトップ幹部だから信頼できる,将来も安心できるという。企業風土はどうしても創らねばならない。熱心なトップ幹部と共に充実した研修となった。

●経済団体主催若手社員研修            4H 3回コース
 入社2~3年社員対象セミナー。目標達成に向けた仕事の進め方・ビジネス話法・対人関係創り、深め方を内容として,各社からの受講者。グループワークも入れ込み、いなくては困る社員としての活躍条件(心意気と活躍法)を伝授した。他社とのやりとりは刺激があり,受講者が我が社を語り合うことは十分その企業人となっている。企業にとっては定着策の一環ともなろう。

●新人フオローアップ研修                 2日間
 上場企業N社。4月の研修後の活躍ぶりを振り返り、来春、後輩から「憧れの先輩」にどう成長するかを見いだす事を目的とする。研修担当管轄常務取締役からの「ほどほど社員になるな、一番を目指せ」を2日間の軸として尽力した。半年間の活躍での嬉しかったこと,辛かった事の体験報告会は、相互に刺激交換があった。自分ばかりがとふさぐ心が、「皆もそうなんだ」、「私はやってる」との自慢げの事が同期はもっと努力している,と確認できるからである。迷いや,小生意気さがこれで払拭できた。後半は来春へ向けて・・の活躍の方向性づくり。4月は想像の域での思いだが、半年後は体験事実を基にした方向性づくり、議論が白熱する。成長の証だ。互いに今後の活躍に向けてのメッセージ交換をしてハグして修了する。 半年間診ている小生だからこそのきめ細かく,各自の琴線に触れる指導支援できることは嬉しいことだ。勿論担当部門との緊密な連携があってのことだが・・。

●大手ステンレス製造所55才研修               1日(同社3製造所実施)
 55才 役職勇退を機に実施される研修〈エバーフレッシュ研修」と称する。社内講師で1日、小生が1日担当する。熟練者の持つ凄さをどうさらに企業貢献するか、最高の技能をどう伝承するか、生涯現役の生き方をどう道筋をつけるかを内容の柱として進める。キーワードは関わる人への「おかげさまづくり」要は今後の活躍は、施す相手から必ず感謝される事だ。このおかげさまは天に登っても語り継がれ、存在感は現役である。演習、グループワーク、発表も入れ変化をつけた研修工夫を入れ込む。特徴は、事前レポートを記入提出いただき、記入内容生かしている事だ。それだけ反応の良さも味わえ、楽しみである。

●社会教育シルバー大学院での研修             2H
生涯大学卒後自主勉学をするグループ80人。65才~80才と高齢者。学び力は旺盛なので楽しい。「縁を広める話し方」のテーマで,孤立、孤独、無縁の言葉を排するコミュ二ケーションを伝授。一言の話し、財産(培ってきた専門力、特技、知恵、教養・・)交換の会話 ,聴き方のコツを演習で確認する。乗りの楽しさを加味した研修である。毎年新規クラスができ,何故か毎年声がけされる。
     
                                                                  等々です。

 お薦め研修企画です。

 好感力を生かした対人関係の楽しみ方
この人と一緒に仕事がしたい そう言わせるコツは・・。〜

◆いくら意気込んでも寄ってきてくれる人がいなければならない。こちらが関わろうとしても受け入れてもらえねば事は始まらない。折角関わっても「何この人」と嫌悪感を持たれたらそれまで・・。なぜ、そこには留意しなければならないマナーの施しが欠如しているのであろう・・。それって何をどうする。当研修で磨き合ってみましょう。

 ①出会いの第一歩 一言のコミュニケーションの極意
 ②心を通わす弾む会話の好感力
 
③わかりやすく、感じの良い話し方のマナー
  ④言葉遣いの配慮、それは相手に対応した調和語
  ⑤話させ上手の聴き方のマナー
  ⑥苦手なタイプの人との上手な関わり方
  ⑦人の長所を診る実践法
  ⑧誉め上手はこうするとよいその秘訣
  ⑨日頃の人との関わり傾向を診断する

  ⑩好感度高い人の日頃の具体的実践法

◆目的、対象者、時間に対応して上記内容をチョイスし、オリジナル企画を提案します。気軽に申しつけてください。企業、経済団体、行政、職種、職位に限定はありません。

(平成26年11月7日  澤田 良雄記)            

Copyright(c)2007.HOPE.,LTD. All rigrts reserved