ビジネス教育の株式会社ホープ Web Site
Humanrelations Organization Plan Education
  ホーム>髭講師の研修日誌

*話し方・コミュニケーション向上研修等の指導をしています。ご相談一報下さい。

****************************************

 新年度の時期、研修はタイミングが大事です。お薦めの研修コースです。
 各社,各所様の人材育成の年間計画に際して、ご相談に応じる事を第一歩として支援(企画・講師)しております。

      ◇お役立て企画紹介です◇

◎やはり存在感のある人は話が出来るだからこそ磨こう←話力向上実践研修

 ● 話し下手では活躍の魅力は乏しい、階層、職種にかかわらずビジネスの基本スキルはどうしても磨く事が不可欠。その基本確認と演習指導による実践型コース
  
*1分間話法
  *伝わる話とは
  *わかりやすく話すコツ
  *好感度高い話し方

   *プレゼンでの話し方
  *大勢の前でもどうどうと話す心得

  *筋道の作り方*説明法
  *説得の話の進め方
  *テーブルスピー チの対処法
  *セールス話法の基本力・・・等


上司になってよかった。ならどう活躍するまず、 ←新任リーダークラスの研修

● 選ばれたリーダーとしての心構えと活躍の軸そして実践スキルの修得を組み込む研修
   *期待に応えた活躍条件
   *実績形成の人・仕事のマネジメント
   *目標達成の組織力
  *協働関係を生かすリーダーシップ
   *コミュニケーションスキルアップ・・
  *部下力を高める指導実践スキル
   *強い仕事集団創造の働きかけ・・等

◎選ばれたじゃ期待に応えた活躍はどうするまず←新任管理職クラスの研修

●第一線の経営者としての期待に応えた管理職としての活躍を為す上での考え方施す諸 策叉必要スキルアップについて基本事項を修得する
  *選ばれた、ならばの心意気
  *強い企業条件と管理職の貢献
  *経営感覚と戦略思考
  *マネジメントの確認
  *組織力を生かした業績確保の活躍条件
  *リーダーシップと協働力
  *モチベーション・コミュニケーションスキル
  *部下育成の手腕
  
*管理職としての人間力
  *内外に通用する魅力ある管理職の条件 等


◎上役は忙しいならば部下を生かそうその育成は←指導力向上実践研修

● 部下力を生かし育てる指導法に関するスキルアップを目指す実践セミナー
  
*指導力は自らの実績を確保する
  *人材から人財に育成する指導法
  *日常の業務の中で育成する実践スキル
  *ドクター的指導の展開法
  *褒め・叱りのスキル
  *指導者としての人物的影響力
  *基本スキル説明力
  *訊く・聴く実践スキル
  *コーチング的指導の実践法・・等

◎第一線社員の活躍ぶりが企業の評判を決めるだから←若手・中堅社員研修

●定着策それは、社員が浮き浮き仕事ができること。その活躍の有り様をしっかりと確認する機会。更に企業内外でのメダリストになる楽しみをどう創るかを指導します。
  
*本物企業は第一線社員の社員で決まる 
  *いなくては困る社員の活躍はこうする
  *実績形成の仕事の取り組み方
  *チーム力を生かすリーダー、メンバーシップ

  *対人関 係はこうすれば楽しめる
  *存在感は話す力を磨く
  *自ら強さを高める自分磨きの法
  *内外で通用するマナー上手の確認
  *活躍ぶりを売り込む報連相の実践法・・等

 

新人研修にお役に立ちます。(入社時、受け入れ、指導員研修)
 現在、要望にお応えしている最中です。ご一報下さい。実施条件に対応して尽力いたします。


◆即題で錬磨する

 テーブルにおかれた数10枚のカードから一枚取り上げ、にこっとする。直ちに「皆さん、こんにちは。練馬区のKです。AIについて話します。私は、人の持つ素晴らしい能力を更に生かせる機会を創ることだと考えます。なぜかと言えば・・・・」と話し始める。続いて阿波踊り連長のSさんが引く。「うーん」と絶句だ。しかし、「最近の若者達について私は、アイデアマンだと思います。と申しますのは、踊りの練習法でも思わぬ事を率直に提案してくれます。たとえば・・・」終えた後の「にこっとするこの笑顔」に思わず学び仲間が拍手する。

 スピーチ後直ちに小生がOKポイント、そして改善点を示唆する。多少の興奮気味の時間だが素直に受け入れ、今後に生かしていく。すでに30年継続してきた話力アップサークルでの演習である。これは1分間の即題演習で、伏せたカードを取り上げ、記されたテーマで即1分間のスピーチを行う。毎回緊張と興奮の取り組みだがさすが、「継続は智(次へ向けた智恵)可(新たな可能性)ら成り」その成長ぶりは見事である。成長点はどんな点かとい言えば、それは、何が言いたいか自身の考えをきちっと示すこの主張の明快さ、そして、なぜそう考えたかの理由を簡潔に説明する力量である。このクラスの受講者はビジネスマンに限っていないが社会での諸活動ではお役を得て存在感のある人達である。

 
 なぜ、この研鑽法を活用するか。それは、「話が長い」「何を言いたいか解らない」「一言で言えばどういうこと」と話し手に対する聞き手からの要望への解決支援である。話す場面でも、各種の式典や限られた条件での一方的に話す対応は、十分なる準備とリハーサルによる磨きはできる。しかし、ビジネス現場や、社会生活では十分なる準備があって話す場面は多くない。例え想定問答集や、マニュアル、指導の施しがあっても現場ではその通りにいくことはあるまい。「この事について端的に教えて下さい」。「どう思いますか」「意見を述べて下さい」「態度を決めて下さい」・・いきなり意思を問われる現実がほとんどだ。従って、企業・行政研修での階層別(管理監督者リーダー、中堅、新人)研修でも目的別研修(セールス・接客・クレーム対応・・)機能別研修(会議・発表会・・)では、話力・指導力向上に関してはこの方法を組み入れ使える話力を磨く。この場合、カードに示すテーマは研修の特性に対応して工夫を凝らす事は言うまでもない。

 例えば、行政の折衝交研修では「住民満足とは」「説明責任について」「当町の自慢」「高齢化社会」・・、リーダークラス研修なら「リーダーシップ」「部下の長所」「当社の売り物」「聴く力」・・。若手社員クラスなら「私の自慢できること」「健康法」「勉強」「友人」・・。新人クラスなら「私が今実践している事」「プロとは」「嬉しかった事」「当社の自慢」等々。取っ付きやすく、切り口が多くあるテーマを工夫している。

◆単純明快な話力を磨く実践法

 現実には、直ぐ話し始める人、困ったな、の表情を見せる人、話し始めても明快な主張が出せない、ついつい丁寧になりすぎ時間が長く、1分の修了合図のベルに「えっ、もう終わりですか」と口走る人もいる。それで良い。なぜなら、日常の活躍の場でこの状態に近く、「何を言いたいのか」「だらだら話すな、単純明快に話せ」等、会議での発言下手、質問に対する明快な応答不足、報告時の「結論を先に」の実践不足があり、その事実に気づく機会だからである。

 ならばどうする。単純明快な話力向上について確認してみよう。それは、次の項である。
1.筋道作りの工夫  2.意思を創る日頃の実践 それでは、各項について簡潔に説明を加えていこう。まず、

1.筋道作りの工夫
 
 演習では1分間で話す実践である。1分間を文字数にすると300字ぐらいである。アナウンサーの標準は350文字と言われるが、それは感情表現を押さえての話しぶりだ。しかし実生活では言葉と同時にゼスチャーや板書の行動の表現も伴う。ましてや、ことばには、情感による語調が発生する。だからこそ、声の高低のみでなくスピードの早さも変化する。従って時間内で話す文字数は一概に決める事は出来ない。この事を踏まえて、
 
  筋道は、「こう思う」=主張 「なぜならば」=根拠・理由付け だからこう思う」=結論
 3段階法の活用が良い。話の構成は起・承・転・結の4段階法が通常だが、短時間では起・承ときて「転」(全く違う話題での切り口を示す)を話す余裕はない。だからこそ、短時間でも自分の意思をきちんと発信して、聴き手からの「なんでそう考えるの」「なんでそう言うの」「その根拠はどんなことがあるの」など端的な説明に絞り込み、テーマに対してきちんと結びつけて切り上げるとスッキリ、且つ、ピシッと決まる。構成の一例を紹介してみよう。 

序論〕
   ①挨拶     おはようございます。 

    ②名のり     営業部の澤田良雄です。
   
③テーマ紹介  今回は私の趣味について話します。
本論〕 
   
④主張する事   私の趣味はゴルフです。

    ⑤説明及び根拠
      
といいますのは、はじめたきっかけは、職場の同僚Kさんから誘われたことです。以来はまりまして、現状では仲間を誘い出かけています。先日は目標としていたスコア90で回れました。「やったー。」万歳し、仲間にハグしました。改めてその良さは何かと考えてみますと、自然とのふれ合い、球を飛ばす爽快感、そして、語らい、更に目標の達成感がある事です。この事は仕事にも通じます。  ○体験、実践例、読んだこと、感じた事、聞いたこと等話題を紹介
結論〕  
   ⑥まとめ 
ですからゴルフが好きです。今後も楽しんで参ります
   
⑦結び 以上で私の趣味について終わります   〇テーマをもう一度確認する。
    ⑧挨拶 ありがとうございました。    拍手

●特に、スッキリさせるコツは、適切な見出しを付ける。当例ではきっかけ、現状、良さは何か、今後を活用している。明快とは筋道が明らかでスッキリしていることであり、何故、どうしての関心、疑問に対して理解、納得を得る事である。そのためにも、見出しを付け、センテンス(区切り)を短くした話の展開が望ましい。

2.意思を創る日頃の実践
 次に「こう思う」の主張力を磨く方法を記してみよう。それは、

 
学び事の都度、この事には自分は「こう思う」の考えを付記する習慣付けである。なぜなら、主張は、その根拠となる裏付けの話題により創られる。その話題と学びの機会とはどういうことかといえばよみかきする」との頭ことばに集約できる。即ち、
 
「よ」=読むことの学びから得る話題。新聞、雑誌、ネット、本、テキスト、データー、広告・・ ・。特に新聞には、出来事、スポーツ、政治、コラム、家庭蘭など幅広い。

 「み」=見る目に入る事柄で物、人物、情景、景色、状況等に関心を持ち、なんで、どうして の探究心が「観る」状態となり気にかける。

 
「か」=感じる事による印象深い事柄で、喜怒哀楽、悔しい、難解、好き嫌い、五感での味覚、触覚、視覚、聴覚、嗅覚での感じもある。

 
「き」
=聴く事により得る学びの話題である。人、テレビ、ラジオで直接聞く、間接に聞く方法がある。

 
「する」=体験から学んだ話題で、実践その事である。見た、聞いた、読んだ事にネタよりも自身での実体験だからこそ情報量は豊富ですし、聞き手にとっては説得力が増す。体験には成功体験、失敗体験があるが失敗体験は聞き手が一番興味を持つ現実だ。

 こうしてみると、日々の生活では、話題の連続性が確認できるが、話すことがない、ネタがないとよく言われる。それは、見れども観えず、聞けども聴けずのごとく、関心、感受性の弱いときであろう。「目あれど美を知らず 耳あれども楽(がく)聴かず 心あれども真(まこと)を解せず 感激すれども燃えもせず」の言葉がある。つまり人の機微に触れる、琴線に触れるこの希薄さを憂いての示唆であるから、感受性を高めよ、表面だけみるな、視点を変えよ、そしてそれはどういう点で自身の生活と関係するかなど考え、ひと言で表現してみると良い。それが自分の考えであり、話すときの「こう思う」の主張となる。従って、よみかきするのしたその事の説明だけでは、「だからなんなの」と問われる。きちんと自分の考えを創り出すことが肝心なのだ。さらに記録して、数点の考えが導き出されたら、キーワードを関連づけ図式化してみる事や、大項目、中項目、具体的小項目と体系化させておくことが良い。

◆話力磨きは自己を生かし、ビジネスパワーを高める

  人生100才時代との話題が飛び交う昨今である。シニアクラス研修での説き出しも単に息をしているだけの寿命でなく、生きている人生は、存在感を示し、自己の力を生かしている事にほかならない。そこには寄ってきてくれる人がいて、頼られる自分がいる。そして要請に応えて適確に施す事による「おかげさま」「ありがとうございました」と感謝を得ることである。それが生涯現役である。その基本能力は何かと問われれば、それは話す力もそうだと答える。それは、今、周囲に見えてない内側の潜在能力を顕在化する架け橋が話力であるからだ。この力量が低ければ自己能力を生かし切れないまさに自分を粗末にすることに他ならない。あの時に言っておけば良かった」との悔いや、「誤解され落胆した」との体験談も多く聞かされるが、それは正しく伝わる話力不足に他ならない。自己の主張(考え、建設的意見、提案、指示・指導など)を筋道立てて、解りやすく、感じよく話す、この、伝わる話力は是非磨き込むことである。話力は生涯にわたって自己を生かし、存在感を得る基本能力である。

 今回はその一環として、即題、1分間スピーチに着目し基本事項を確認してきた。通常話す条件は、テーマに対して、時間により、主張数、裏付けの話題数が決められてくる。「全部話せなかった」とはそれはあれこれ話したい欲張りによる主張数、話題数が多いからであり、取捨選択、優先順位、重要度、選択と集中とよく使う言葉をここにもいかせば良い。 従って、1分間の話は、時間対応により、主張項目を追加し、根拠、理由をより詳しく、具体的に話すことにより5分、15分でも30分のプレゼンテーションにもなる。即題、お題拝借の体験はその錬磨に役立つ方法である。必ず単純明快に話せる話力向上になるからこそ、再び自己を生かせる話せる機会を得ることが可能になる。

 改めてコミュニケーション能力向上、伝わる話し方・・の研修要請が多い。演習による自己改善点に、適確な示唆による自信の高めは楽しさを生み、ビジネスパワーを高める。

 春、張る、新たに張り切る心意気の時である。新とは、全く新規な事を産み出す事だけでなく「もともと内に潜む物を掘り起こし、引き出すこと」でもある。春、芽が吹き出し、やがて花を咲かせる。どんな新たな芽を周囲に魅せるのであろうか。それは話力如何である。

梅・桃・桜 季節が変わりゆ昨今です。どうぞ健康管理にご自愛下さい。

(平成31年3月 研修・講演鬚講師 澤田 良雄筆)

Copyright(c)2007.HOPE.,LTD. All rigrts reserved