ビジネス教育の株式会社ホープ Web Site
Humanrelations Organization Plan Education
  ホーム>髭講師の研修日誌
 これまでの研修日誌はコチラ。


****コミュニケーションスキルアップ研修をお薦めします**。

円滑なコミュニュケーション実践セミナー
●「風通しよい、気が合う」そこには実効の上がるコミュニケーションの実践がある

  
*リーダーが活かすコミュニケーションの目的
  *上手くいかない無精と条件
  *具体的実践のスキル*寄ってくるコミュ二ケーションの楽しませかた・・


◎やはり存在感のある人は話が出来る=話力向上実践研修
● 話し下手では活躍の魅力は乏しい、階層、職種にかかわらずビジネスの基本スキルの話力はどうしても磨く事が不可欠。その基本確認と演習指導による実践型コース

  *伝わる話とは
  *わかりやすく話すコツ
  *好感度高い話し方
  *プレゼンでの話し方
  *筋道の作り方
  *説明法
  *説得の話の進め方
  *大勢の前での話す心得
  *テーブルスピー チの対処法
  *セールス話法の基本力・・・等

◎協力関係を上手につくる それには←折衝能力向上実践研修
●協力関係を構築せずの仕事の遂行はない。ならばどう協力をいただくかそのスキル向上を目指す実践セミナー ぜひ実施しませんか

  
*仕事は縦・横・ナナメの人の協力関係で進む
  *折衝の現実の体系
  *折衝を進める3 段階法
  *聴解力の実践スキル
  *理解を高める説明スキル
  *心を動かす説得話法
  *断り に対応する応酬話法
  *折り合いをまとめるスキル
  *基本スキル聴解力等を内容として最適な実習を織り込む。
    ロールプレイング、デベート的討論を取り入れる。


説明力を高める実践のコツ

単純明快なスピーチのコツ

◎お題拝借を活かした1分間話法の磨き方

プレゼンテーションの基本それは伝わる話力

引き出すコミュニケーションの聴き上手のコツ

報連相を生かす(する側・受ける側)その実践法

気配り上手のコミュニュケーションが脱落を防ぐ

安全現場を創るコミュニケーションの実践法

◆実施に関しては、目的、時間、対象者の特性の条件を前提に内容を組み立て企画(研修・講演)提案をいたします。気軽にご一報下さい。

◆協働力はコミュニケーションが肝腎です

 メンテナンス全般を請け負い発展するC社の研修を担当しました。対象者はサービス現場を率いるリーダークラスです。現場の仕事集団の構成はパートタイマー、アルバイトであり、職歴、年齢の特性は様々です。この集団を統率し、限られた時間帯で最高品質の業務をこなす、そこには会社の評判を高めるリーダーの貢献力が問われます。例えば清掃作業でも、時として目にする、新幹線車両内清掃チーム、空港内の清掃プロの話題に匹敵する仕事の質が依頼企業、ホテル、病院、公共施設などから求められます。だからこそ、リーダーが現場統率で必要な絶対条件は、風通しの良いコミュ二ケーションの実践にほかなりません。その対象は、本部と現場、現場と顧客(依頼先)、現場と顧客(依頼先)利用者様との関わりがあります。このほか現場管理における他社、官公庁との折衝もあリます。このような条件での活躍ですが、今研修受講者の評判はすこぶる良い。とは研修担当T部長の話です。会場でもその一端が目に止まりました。例えば、演台には冷たい茶と水の2本のペットボトルが用意されています。見事な気配りです。そして迎える挨拶が良い、話の聴き方の反応も良い、表情が明るく、目をあわせの交流も見事です。まさに親近感溢れる心の通わしができているのです。そこで今研修は、日常実践の確認と、更なる実践のヒントの提供を施しました

 C社に限らず円滑なコミュニケーションに関する相談は多い。従って具体的実践についての指導、支援の機会は多岐にわたります。そこで今稿は「企業の評判を決める第一線リーダーのコミュニケーション実践法」の切り口で記してみます。まずコミュニケ-ションの必要性を確認して診ますと、それは、職場、組織はそれぞれの目標を達成するために関わる人々の集団であり、そこには組織集団の各位が互いに力を合わせる事が求められます。 従って協働関係を円滑にするためには相互のコミュニケーションの実践が欠かせません。その実践の必要性は次の5点です。

●必要性の5点です

①集団の同一方向性を保ち、リーダーとしての考え方を徹底する(想いの共有)
②相互に関わる人の考え方、人柄の理解が出来る        (対人関係)
③いざというときの協力意識を高める                 (動きの理解と関心)
豊かな人間関係、信頼関係のある風通しの良い職場、組織環境を創る(環境)
相談や悩みを解決出来る という事です。         (脱落者防止)

●二つの無精はありませんか
 だからこそ無精は許されません。ところが案外

①消極的無精「いわなくても解っているだろう」「らしい」「ようだ」で、ついつい億劫にするたぐいの無精
②高圧的無精=「言ってくる筈だ」「べきだ」「もんだ」この上から目線での無精は事が起こったときに発する「なんで言ってこない」の叱責に診る。この二つの無精があります。必要な事を、必要な人に、必要な時に伝える、訊く、確かめるこの必要性は解っているのだが・・。つい「待ちの無精」が災いします。

 更に成していても、上手くいかない要因がある事も事実です。

◆上手くいかない要因を診てみましょう
 それは次の6点で診断してみましょう。

①先入観=日頃の人との関わりで起こる要因であり、個人的に好感、逆の反感・あの人はこういう人だとの感情に支配された色眼鏡で決めつける・自分の考え、推測などの頑な思い込みによる偏りあるコミュニケーションの実践。

②普段の行動=威張っている不快・言行不一致の不信なる人物的影響、無関心・気配り不足、感受力の弱さが寄って来ない、気配りの一言の欠如を生む。

③情報の不足=資料不足、伝達不足、関わる人からの報連相の不足・現場、現物、現実、現人(本人)の事実確認不足が狭い視点での判断力を創る。

④地位の差=良く出される「考え方が違って困る」とのフレーズがありますが当然違って当たり前。それは各自は10人10色、各自成長により一人10色であり「異見」の持ち合いが現実。押しつけるこの要因が心を閉ざさせる。

⑤伝達力不足=話力の欠如(苦手意識、経験不足、方法無知)文章、メール,IT機器の活用不足・論理構成不得手が発信力を妨げる。

⑥受容力不足=聴解力の弱さ・親近性なき人物的影響・引き出すコミュニケーション不足・感受性の弱さ・関心不足が上辺だけのコミュ二ケーションとなる。

 如何でしょうか。コミュ二ケーションは必要な事を、必要な人に、必要な時にと解っていても実践時の必要な方法を最適に駆使する事がなければ実効を得ることは出来ません。ましてや相手との信用、信頼関係が良好である事が前提です。それに、組織活動のコミュニケーションはその時だけの点対応でなく、以前、現在、今後へ向けてその人の評価を含んだ線対応です。

◆実践の具体的スキルです
 ここではリーダーとしての協働力を強める実践スキルとして、日常の実践法、情報交換の二つの括りで列挙してみましょう。

①日常の実践法   まずは、

)帽子と靴を付けた先手の挨拶見かけたら後ろからでも名前(帽子)→おはよう(挨拶言葉)→一言のプレゼント(靴)(昨日はありがとう、今日もよろしく頼みます)。挨拶言葉は、ごくろうさま・お帰りなさい・など適切に活用します。

2)学ぶ楽しみの会話=「会話の必要性は解っていても何を話して良いか、話題が合わない」との嘆き節を良く耳にします。そこには言って聞かせる事が会話だとの思い込みがあります。そうではない。解らないから教えていただく機会が会話です。会話は学ぶ楽しみです。具体的には訊ねる、引き出すコミュ二ケーションからスタートします。引き出しのマジックフレーズの一例を紹介しますと「テニスと竹」の頭文字があります。即ち「テ」=天気・気候。季節に関する問いかけ 「二」=ニュース、気になるでき事「ス」好きなこと、(食べ物、歌、運動、人。テレビ番組、スマホ・・趣味など「ト」=友達、仲間「タ」=旅「ケ」=健康に関する問いかけです  

 
●話しの味は人の味それは一人ひとりの今日までの生い立ち、体験、知識、智恵、情報、人間性は違う、だから考え方も違う。この交換が学び合い、生かし合いのコミュニケーションと言えるのです。 

3)ミツマメの組み合わせ=ミツマメとは甘味のメニューではありません。マメとまめな人、実直な人のきめ細かな3つの施しを表します。
  まずは筆マメ(書く、描く、画くなど等の施しでメモ、葉書、メールの実践)
  次は口マメ(話す、訊ねる、電話での施し
) そして3つめは
  
足マメ(現場に行く、人と会う等行動の施し)です。
  
この施しは、丁寧、きめ細かい人コミュニュケーションの実践策といえます。

4)言行一致の率先垂範言行不一致はあの人は「風呂屋の釜」それは湯(う)ばかりで信用されません。不言実行は認められますがどこか自身への甘えがあります。それは公言することによる逃げがなくなる事への恐れです。やはり有言実行の逞しさある言動は信頼を得ます。それも自ら魅せる率先垂範が、理解を促す力となり、協力温度を上げるコミュ二ケーションの実効となるのです。

5)人間性の磨き=誰が言っているかは、生身の人のコミュニケーションの大事な要件です。嫌い、不快な人の話は聞き流し、断りを考えての聴き方になることもあリます。それには、馬が合わない、気が合わないと決めつけている人との関係改善を成す事が肝腎です。その第一歩は笑顔での接触です。現在までの不快感を与える表情を敢えて自ら破る。なぜなら「相手を変えようとするなら自ら変わる」とは知り尽くした言葉だからです。

②情報交換の具体的実践法

1)寄ってくるコミュニケーションの報連相を楽しませる
  「なんで、連絡くれなかった」「どうなっている。一言ぐらい知らせろよ」「なんで相談してくれなかった勝手にするな」こんな言葉を発したことはないでしょうか。報連相には感謝する・褒める・認める等の言葉を重ねる事です。

2)会議の活用で全社最適の集約と相互の学び合い
  三人寄れば文殊の智恵とは、出席者が異見を出し合うからです。そこに議論する価値があリます。全体最適、全社最適の価値がこの過程で形成されます。それに議論の過程で他の人の「こう思う」異見の「なぜならば」の根拠付けは「なるほど」と相互に学び会える機会でもあります。

3)個人面接で相互の想いを交換する
  相手の心中・思いを聴き、こちらの想いを伝える、そこに正しい相互の理解が生まれ、今後の信頼関係を創ります。例えば、気になる時には「何かか心配事があるのかな」と問いかけてみます。」「別に・・」が最初の答えでしょう。そこで、以前と比較して気になる心情を伝え、サポートする旨を伝えれば良いのです。「実は・・」と多分ぽつりポチリと話します。これを認めたうえで、こちらの想いを披露します。その事により「いかに独りよがりでの心配事であったかに気づく」事も多いのです。心機一転の言動はそこから生まれます。

4)見える化の推進
  個別情報保存ではいざというとき困ります。ならばどうする「見える化にしよう」この活動は既に推進されている事でしょう。白板、看板の利用、掲示、パソコンでの共有(動きは適宜入力)があります。先日の建築部品メーカーS社のQCサークル活動の改善発表では、台車の置き場所の一覧表を作成し掲示、各所事に看板を掲げ、置き場所を床にペンキで図示しました。要は共有化する視覚化コミュニケーションの一策です。

5)連絡事項のスピード化
  聞いてない。観ていない、このようなことは困った事です。メールの一斉配信、これ開いてくれる事が前提、回覧、皆いる事が前堤です。もしそうでなかったときはどうする。連絡事項は緊急要素も多分にあります。だからこそ万全策を重ねたいものです。

 先日、農業関連全国組織のリーダー研修で、今後の活躍に向けた提言にもコミュ二ケーションの実践を約する項目が目につきました。ご存じのとおり農業関係であり、組織構造の変化の激しい昨今です。それに新事業・サービスの内容も拡大しています。この実現を遂行する要のリーダーです。第一線で伸展させる手腕を発揮する上でのコミュニケーションの実践は、C社と対象が違えども共通です。

◆どんなところでも同じですね。その実践の第一歩のお役立て それは、企業活動に限らず、行政、各種団体、NPO活動、ボランテア活動、学習会、あるいは家庭、夫婦・・でも同様です。「風通しが良い」「心・気が通い合う」とのフレーズは、組織力を生かした協働力が不可欠条件です。そこにはきめ細かなコミュニケーションの実践があります。

 C社のT部長からのメールが届きました。研修所感です。その主旨は「解っている、やっている。でも最高か、まだ出来てないな、こうすればいいんだなと現状を診断し、更なる新たな一歩の踏み出しの施策を見いだしました。受講者も同様な感想でありました」との記述でした。お役に立てた実感は楽しい。
 読者諸氏の日頃の診断とこれからのほんの一つのコミュニケーション実践の踏み出しにお役に立てれば幸いです。

(令和元年7月 研修・講演鬚講師 澤田 良雄筆)


Copyright(c)2007.HOPE.,LTD. All rigrts reserved