ビジネス教育の株式会社ホープ Web Site
Humanrelations Organization Plan Education
 ホーム>髭講師の研修日誌

  「あんな人になりたい」「将来こんな先輩になりたい」本気で憧れてしまう事の出来る能力を、敢えて憧れ力と称してみる。入社間もない新人は配属先でその様な先輩に出会えただろうか。また異動先新職場で「こんな人がいたのか。良し、心新たに自分もそうなる」と弾む気持ちを持っただろうか。逆視点からすれば、そういう的となるあなただろうか。連休時ふと新人、先輩・上司に問いかけてみた。それはうるうるしてみたテレビ番組を通じてである。

 5/5長嶋茂雄氏、松井秀喜氏が揃って国民栄誉賞を受賞した。同時授賞の大きな理由は師弟の「絆」である。松井氏は6歳の時、将来の夢は野球選手、そして描いた絵は背番号3のユニホーム姿だ。憧れの背番号3だ。長嶋氏は、ドラフト会議前に松井選手(当時星陵高校生)を巨人の星として育てたいと語っていたという。これは指導者としての憧れだ。互いに憧れ方は違っても憧れ力は引き付け合っていたともいえる。長嶋氏はくじを引き当てた瞬間「1000日計画」をひらめき決めたという。憧れ力は持っただけでは意味がない。その実像づくりにどう具体的に実践を累積していくかである。その指導は「ピュッと短く高い音が鳴る」(軽く振っても、一瞬で短く、高い音、いわば空気を切る音と解説)素振り鍛錬が軸であったことは周知の通りである。松井氏が素振りを軽視していたわけではない。それは畳がすり切れるほど高校時代毎日素振りを欠かさなかった事実でもわかる。しかし、スイングの音を意識したことはなかったという。憧れる人のレベルは、それだけ新たなことを気づかせる凄さがあるものだ。だから、尊敬の念と本気で取り組む憧れ力が高まってくるのであろう。

 松井氏は 現役引退時の会見で20年間の選手生活で一番思い出に残っていることは「やはり長嶋監督と2人で素振りをしたことでしょうか。」と述べている。まさに互いに憧れあった師弟の鍛錬の絆は素振りという、地味だが基本中の基本を本気で高めあった事である。

 記念品の黄金のバットはその事の象徴とも言える。中身は銀、いぶし銀のような努力を称え、栄光を絶讃してその華やかさを金メッキで表現したとのことだからだ。憧れの実態形成はいかに努力を重ね、固めたかである。松井氏の父親は「努力できることが才能」との色紙を送った。高校時代の監督は松井氏を表して「努力の天才」と表した。金バットの意味合いそのごとくである。

 この時期5月病云々と良く言われる。その危惧はどうして産まれるのであろうか。多分「当社の立派な社員になります」「君には期待しているよ」互いに交わす言葉に本気で憧れの指導関係が出来ているか如何であろう。

 憧れが浮ついたかっこよさだけであったり、最近の若いやつはとか、、今年の新人の傾向は・・等との世評に自己の指導力なさの言い訳を求めていたのでは、「こんなはずでなかった」等という他責によるミスマッチ論が生まれるのであろう。

 松井氏は長嶋監督は厳しい人、誉められたことは一度もなかったと語った事がある。しかし、長嶋監督の最終試合前の2人での素振りでは、5本、10本振るうちに涙を流し始めたという。泣いたことがない松井氏の、初めて流した大粒の涙。当時この様を目にした取材記者は感動したと記してある。何故長嶋氏は叱りの育てをしたのか、その答えは、松井氏の引退会見の後、長嶋氏のコメントに「これまで飛躍を妨げないよう、敢えて称讃することを控えてきたつもりだが、ユニホームを脱いだ今は「現代で最高のホームランバッターだった」という言葉を贈りたい。」と述べた事にあった。20年経って長嶋氏に初めて誉められた松井氏は、ニューヨークの自宅で胸がいっぱいになり落涙したという。愛情ある厳しき指導の結実は感謝、感動、感激を双方が享受できるのである。

 師への敬意の絆はここにも魅た。それは式典での松井氏は常に長嶋氏の後方3歩下がって歩行、授賞時にはそっと手をさしのべる気配りを魅せていた。それは長嶋監督の育成の礎は「技術も大事だが、それ以上にマインド、心の鍛錬が必要」との理念にあった。松井氏は「プロ野球選手としての心構え、練習への取り組み、試合への取り組み方など全てを学んだ」と感謝し、父親は「我が子というより1人の男として誇りである」高校時代の監督は「他人を尊敬できる人」と称している。まさに憧れ力がその道のプロとして、いや、尊敬される人間としての実像化された事実である。そこには三者三様の師弟関係で創り上げた凄さがある。

 部下育成も「玉、磨かざれば器を成さず」前回紹介した言葉であるが、部下、上司が堅い意志を秘めたダイアモンドで磨き合うからこそ、憧れの社員像が実像化していくのである。 5月時は、基本力を徹底的に身体に覚え込ませる大事なとき、是々非々の厳しさを共有できる、頼り、頼られる真の関係を造り、生かし合いたいものだ。現状はいかが・・・。

 新たな場での指導は、将来語られる宝である。それは「今私があるのは、あのときの○○さんの指導のお陰です」ということだ。

 長嶋氏、松井氏同時の国民栄誉賞受賞の感動的事実を機会に、日頃の指導云々について一考を要してみてはいかがであろうか。

育成の有り様、指導の受け方など、具体的な支援指導をいたします。気軽にご相談ください。

◆最近の主な出講研修例を紹介します

①新人研修(グループ企業参加)            2日間

  10数年継続してお手伝いしているN社(関連企業3社含む)の新人。院卒 学卒、専門、高卒者交えての21名。ご担当者との綿密なやりとりしての実施。今年は正社員としての自覚、物づくりの企業人、グループ企業ぐるみの社業の認識、グローバルな視点での活躍意識・・の示唆を得て小生が具体的に落とし込む。長年の担当の強みは、企業サイドになりきって、内容を具体的に受講者に語れること。「講師の方が自分たちよりも当社のことをよく知っている。当社関する問いかけにきちんと応えられない自分は恥ずかしい。」との感想もでる。入社時研修の締めの研修。だからこそ、企業人としての活躍マインドを腹にストーンと落として、未熟な自分が本気で、配属先での指導を受け入れ、日々進化していく覚悟を持たせる責任を果たすよう尽力している。終えて、ご担当者部門管理者を囲んで受講者各位の是々非々を紹介し、ご担当部門で採用時から、内定、入社まで捉えた事との整合性を確認する。配属先指導への繋げと、ご担当部門での支援活動への寄与としている。各自は6ヶ月間の実践目標を設定し、上司指導と絡ませ6か月後のフオローアップ研修に結ぶ。

 圧巻はご担当部門が施す研修期間内で、受講者をグループ編成して課題発表を仕掛けることだ。小生の最終枠でその発表会を催すが役員、部門幹部、広報専門家の審査員を用意し順位を決める。10分間の発表内容を企画し、作成し、発表の工夫をし、そして練習を重ねて発表会に臨む。毎日研修、その後の時間、休日を利用してのグループワークは大変な事。しかし、発表は見事・・小生の感動のトキでもある。やれば出来る、本気の取り組みと、潜在能力の惜しまずの発揮が自己をきわだてる。実感研修。

② 法人会主催新人研修                 1

 岡山県内法人会主催。94名。ここも10数年お手伝いしている研修。多種の職業、職種の新人受講者。小生のエネルギーはトップギアー。問いかけ、演習(全体、個々)を駆使して、集中持続力を駆り立てながら進める。さすがこの時代、採用できるトップの手腕の生きた企業の良さは新人の資質も良い。こちらの発するエネルギーに、徐々に返すエネルギーも高くなる。全体での演習、他社新人でと組んでの演習でも積極的に取り組む様は嬉しいものだ。昼時、終了時には名刺交換を兼ねて話しかけてくる。主催者から、今年も良いねとのお声掛けも頂く。長年重ねてくると、あの頃は100数10名大変な時もありましたねとの振り返りも懐かしい。来年はどうかナー。

③シルバー大学院での講演                2時間

  生涯学習の時代、県立生涯大学を卒業して、向学心豊かな仲間が構成するグループ。年間計画での学習の実施。70余名の院生で役員選出しての自主運営。小生への依頼は弟一回目のスタート学習「人との繋がりを生かす話し方(家族の触れ合いも含む)」のテーマ。ほぼ70才越えての方が多い。小生の生き方を紹介し、両親の凄さ、兄弟のまとまり、妻への感謝、子供との家族イベント(誕生日、母、父の日、バレンタインデー、結婚記念日・・)を紹介し、学友、近隣のお付き合い、そして話し方教室主宰での25年間の指導を通して掴んだ話し方、聴き方、付き合いの極意を紹介する。

 途中に隣同士の会話実習を取り入れ、和やかさと仲間作りのきっかけをお手伝いする。皆熱心だ。うなずきと、時には感極まっての涙も潤ませる。そしてワイワイがやがやの面白さを味わうようだ。ここからのお声掛けも 数十年続く。先輩からの推薦だそうだ。

 時として思わぬところでお声掛けいただく。地元の受講者だ。これまた楽しい。

◆お知らせ
  
月刊誌ガバナンス5月号(ぎょうせい出版) に執筆掲載されました。
  特集「職員が元気に働ける職場づくり」の実践編 3ページ。
  笑読頂けたら幸いです。相当具体的実践法を提起してありますのでヒントになると思います。行政向け月刊誌ですが、民間企業でも内容は生きます。

◆研修・講演テーマ紹介

<1>ビジネス話法のスキルアップ法
<2>社員の意欲を高めるとっておきの方法
<3>部下を生かし育てる実践法
<4>若手リーダーの期待事項とその取り組み方
<5>新任管理者クラスの活躍法とスキルアップ
<6>いて欲しい熟練パワーを生かした活躍のあり方

<7>協力関係をつくる、折衝力スキルをアップする法
<8>新人3ヶ月、期待に応えた活躍をどう魅せるか

<9>組織を強くするリーダーシップの発揮法
<10>小企業の社員育成の実践法(近親社員の指導も含む)

◆お問い合せに対して、時間、人数、研修必要の意図などお聞かせいただき、具体的企画を提案いたします。気軽にご連絡ください。(メール歓迎)

 (2013.5.9.澤田筆)


Copyright(c)2007.HOPE.,LTD. All rigrts reserved