ビジネス教育の株式会社ホープ Web Site
Humanrelations Organization Plan Education
  ホーム>髭講師の研修日誌

 「家庭教育の大切さ」~日常のコミュニケーションを生かすとのテーマで講演した。対象は幼稚園・保育所園児保護者と小学校生徒の保護者である。改めて家庭教育について考えてみる良い機会でもあった。読者諸氏の家庭教育はいかがであろうか。よく「家庭で躾がなってない」、「親は何を教えていたんだ」と部下に思うこともあろう。また、「うちの子どもは・・」とか「我が夫婦は家庭内別居状態かな-」と言うことはないだろうか。

 確認してみよう。家庭教育は人間性豊かな社会人としての基礎をを育てる目的があり、親の生き方、家庭の絆、家庭と社会の違い、潤いや開放感等を子供に興味と関心を持って施す私的教育である。その実際は子供の心の拠り所であり、親子の愛情による絆で結ばれた家族のふれあいを通じて、子供が基本的な生活習慣及び能力・人に対する信頼感・豊かな情操・思いや善悪の判断・自立心や自制心を育むことである。その為には、基となる社会的マナー(道徳、倫理観)を身につけ、心身の健康、体力を養うなどの重要な役割を担っている。ということである。読者諸氏はいかが実践を重ねた自信をお持ちであろうか。

 現実には「わかっている、でも昔と違うから難しい」との声もよく聴く。そのキーワードは、都市化(自然体験機会の減少)、少子化(子供同士で遊ぶ機会の減少)、豊かさ(TV、PC、ゲーム、携帯等の優先)、核家族化(祖父母との関わり、生活体験減少)、情報化(有害情報の氾濫)、価値観の多様化、共稼ぎ家庭の増加、知育教育が主とした時間増大などがある。 勿論、親自身の家庭教育の自信喪失、逆に過保護、過管理・過干渉(2過は親の描く理想路線を完結(描く就職)するための言動)もあるようだ。さらには、自身の幼児期、就学時期に施された親からの育成体験が影響している事も事実である。このことは、準備に向けて行政、家庭教育推進委員会、校長、PTA会長、園長、保育士、地域自治会さんらの取材しての現実認識である。

 小生も三人の親、妻と共にどう施し、そのときの反応、それからの言動の変化、その蓄積における現在の子供の状態を診て、反省も多い。しかし、元気で、好きな道で活躍し、人との交流も多く、親、子の虐待もない。勿論、法の裁きもない現在がある。 さらには、立場逆転し、子供から教えられ、叱られる現実診ると我が家に合った成育への施しであったのだろう。

 講演会場では、時代変化を生かして易(変える、流行)、不易(変えてはいけないこと)を踏まえた具体的実践を提起し共感を得た。時折,企業教育例(特に新人育成時の新人の課題や、以後の一人前に育て上げる実践法)を交えた事は言うまでもない。

 新人も2ヶ月経った。新たな社員の父親として、兄弟としてどう接し、職場教育をしているであろうか。新人の人材(材=現在までの秘めてる潜在能力・人格であり、家庭での影響、就学時代(学業、クラブ・ゼミ活動、バイト・地域・団体活動・・)の経験値、そして入社後の教育)を、どう顕在化させ、どう、修正と正しい生かし方を導くかが肝心である。新人の未熟不足部分を「親は・・・」と言いたいことを超えて、当社に即した企業倫理、規則、マナー言動の基本型をを徹底指導し、真の企業人としてのベースを育成し、今後の専門能力の育成に取り組んでいくことである。

 時代が違う、忙しい、俺の言う通りにしていればよいの頭叩きや、先行言葉(本人が考えていることを先に指示)を控え、指導価値を認めた指導支援の施しで、自立心をも高めたい時でもある。

 子育てへの支援機会を通して、新人の職場教育を被せて考察してみた。「我が子を教育できずして部下を教育できるか」「部下教育より我が子の教育の方が難しい」とはよく交わす言葉であろう。いずれにしても家庭の安心は、現職活躍の最大のエネルギー源であることは周知の通りである。

*実効を得る指導実践法に関する研修をお手伝いいたします。 

<最近の出講研修の例を紹介します。>

 ①外資系電子部品メーカーM社 現場新人研修    一日
   メーカー社員としての心得、ビジネスマナー、メンタルヘルス、報連相等、演習、デスを生かして実効を高めた。
   選ばれた新人の勢いはOK。さすがの受講力である。

 
②法人会新人研修
   ◎初出講N法人会。一日研修 50人対象。業種、職種、学歴は様々。学生から企業人脱皮の心へ、名刺
    交換、電話応答、ミスなき仕事の取り組み、報告、嫌いなタイプとの対人関係づくりなど、単なるマナー研修
    でなく、企業の看板を背負った新人としての責任自覚に基づく第一歩の踏み出しに檄を入れた。おかげで、
    一日良い緊張感での研修となった。研修に見識豊かな専務様との事前摺り合わせがOK。


  12年連続のO法人会 一日研修。 94人。例年企業が当てにしている研修実施。正社員となったこと。
   企業ではする事、人は選べない、新人だからこそ評判を作れる、育てられ上手のコツ、注意の生かし方など、
   ビジネスマナーも組み入れ、全体を引っ張っての一日。こちらの熱力に受講者の参画度も高まった。終えてか
   ら、企業単位での挨拶も心地よい。先輩たちからの繋げかなー。

 
③I商工会議所 新人研修  2H  
   
3日間の終講を担当。明日から一歩踏み出す心意気のまとめ上げに尽力。学びは実践してこそ自身の評価
   になる。挨拶力はその第一歩、受講者同士の今後の縁作りを支援してスタートにエールを送る。研修中に記
   した作文の審査結果の表彰と,最優秀者の内容発表は例年絶賛。入社から今後の向けての心意気と将来
   像がを描く理想文は見事。後は現実との対面でいかに想定外の事実を超えていけるかである。その不足能
   力は職場教育であること。でなければそのギャップにつぶされる。

 
④工具トップメーカーN社新人研修  2日間
   半月間の研修の終講を例年担当。担当部門長・管理者担当者様との打ち合わせを基にパートナーシップを
   生かした実施。企業の社会的ブランドの凄さ、だからふさわしい新人としてどうするを軸に、対話型(問いかけ
   )講義とグループ演習、いきなり指示しての単独での司会、スピーチなど変化を駆使しての進めとする。その
   対応状況を診断し、コメント施す。挑戦、即行、未熟な自身を認めずして学ぶ力なしと、個々人への洞察を重
   ねて、個別指導で、全体に展開する。

   担当者様の厳しい課題は半月間、グループ編成して、8分間の企業紹介をプレゼンすること。連日研修中で
   どう時間を作り、他Gに勝る内容とプレゼン力を魅せるかは結構厳しい。研修の締めにその発表会。部門長
   、広報室長らの(小生も加わる)審査で順位を決定。喜びと悔しさを現実体験。半年後にフオローアップ研修
   へとつなぐ。


 トップ・幹部の話し方のコツ        3H
   トップ幹部の話し下手克服の心得、筋道構成、わかりやすく感じよく聞かせるコツ。大勢を前にしたコツ、各種
   スピーチの場面対応など演習を組み入れての講義。日常の確認と新たなヒントを得て、追加企画となった。

 
スチュワード研修  大手製錬メーカーO社  一日
   職場、社内外の親睦力を高める役割を任命された若手社員(スチュワード=水先案内人)役割の確認、企画
   力、会議進行、協力関係づくり、リーダーシップなどを内容として ブレスト方などを駆使して進める。結びは
   分科会形式でのデス。発表に対して、職場上長の助言を加えて、今後の活躍の方向性をまとめ上げる。選ば
   れた次期リーダー候補者でもあり、熱が入った一日であった。


 F県経営者協会主催 新任管理者研修  一日
   管理者の事業家マインドに基づく役割期待・活躍条件、実績形成の組織マネジメント、協働力を高めるリーダ
   ーシップ、人物的影響力、コミ、動機付けスキル、部下育成方など主な研修項目として指導。演習、交流も組
   み入れ今後の人脈づくりにも役立てた。若手受講者もおり、
今このときの研修コースとして他での実施も成
   すべしと受講者からの感想をお聞きし同感。

                                                                                     等々 です。

   ● おすすめの企画例です 

上司力を高める コミュニケーションの実践法
       このスキルアップなくして、部下力は結集できない

 ◆期待効果
   
集団力を上司の方向性にどう対応させていくか、そこには上司の発信力、理解納得させる伝える力、そして、
   部下個々のプロセスを掴む報連相、日頃の活性化された風土醸成にはどうしてもコミュ二ーション力如何が
   問われる。 本研修はその実践の基本、具体的スキルを体得できる内容でお役立ていただける。

内容例
  
1.さすがの上司力の発揮はコミュニケーション力如何
  
2.考えを構築する基本と筋道の構成
  
3.理解、納得を高める説明・説得のスキルアップ法
  
4.寄ってこさせる報連相の受け方、生かし方
  
5.基本スキル話力・聴解力の磨き方

  
6.大勢対象の場面対応の極意
  
7.士気高揚の一言交換の職場づくり
  
8.個別士気を高める働きかけのコミュニケーション
  
                     など、実習を組み入れ、体得いたします。

  ※具体的実施については、ご相談下さい。目的、時間、人数、希望重点内容などを加味して、オリジナル企画
   を提案いたします。

(平成26年5月28日  澤田 良雄記)

Copyright(c)2007.HOPE.,LTD. All rigrts reserved