ビジネス教育の株式会社ホープ Web Site
Humanrelations Organization Plan Education
 ホーム>髭講師の研修日誌

 最近の研修で指導力強化の類が目立つ。それだけ人少なく、すること多く、さらなる新たな強みづくりを競い合う時の反映か、指導的立場の人への育成力が問われているのである。しかも、自らの数的実績を確保しながらのプレイングコーチャーとしてである。しかし指導しなければ如何のはわかっているが、現実にはなかなか思うように施すことは難儀である。だから、時間がない、いざやろうとしたら面倒だ、自分でやった方が早いとか、任せても上手くいくわけがない、指導してもその成果が見えない。また、どう指導して良いかわからない、指導を受けた経験がない等の生声もお聞きする。それだけわかっていても余裕がない、とにかくいませねばならないことが先決だ、の環境であることと承知している。決して指導責任を軽く捉えているのではないのである。

 だからこそ、何とか先に向けての指導実践のゆとりをどう確保するかを一生懸命支援しているのである。だって、育てて各自の実績を高くする、任せることせずして自分の仕事は増えるだけ、ましてやの能力不足でのトラブル発生があれば無駄な時間対応により多忙を強いられるからである。できれば、忙しいときだからこそ、先に向けての時間創造を指導実践をすることによって確保してほしいと説くのではあるが・・・。

 さて指導力の要素をここで診てみよう。それは、①本気で育てる覚悟から来る示範力、②実効を確保できる指導スキル③その基本スキルは話力・聴解力④この人の指導なら受け入れるとの人物的影響力⑤指導機会、時間を創造する力である。

 小生の研修では、育成のPDCAサイクルの螺旋状継続を推進する上での諸要素として、この5要素を具体的に指導支援をしている。特に言うだけの指導者には、部下は耳に入る説法よりも、目で感化を受ける学びを受け入れる、いまだに目で盗めは生きていると確認する。しかし、早期育成条件ではさらに工夫がいる。それは、身体の動かし方だけの指導では応用力や、察する、先を読む、改善力の感受性は育まれない。ハウツーの奥にある、「何故」「どうして」をじっくりと説くことが大切である。忙しがる指導はここが欠落する。だからヒューマンエラーが発生することにもなる。やり方がわかっていても、その意味合いを熟知していなければ軽んじた取り組み姿勢となるからである。決められた条件の最高実践が施されない結末である。 先日も標準書の徹底的指導をテーマに指導力アップ研修を実施した。案外着目から外される研修内容である。読者各位ではいかがであろうか。

 もうすぐ新人が入る。この事を心して、基本能力を徹底指導を願うこの頃である。

さて、当拙筆の思いは、先日卒園式に臨席した事に起因する。何故か、それは3年間で見事に育て上げるものだと毎年脱帽するからである。例えば、142人への修了書授与、返事から、昇段して、園長より受領する。お辞儀して、正面向いて(保護者席)3秒のお披露目、まさに晴れ姿の千両役者だ。延々一時間、乱れずの集団行動が成される。さぞや職員は育て甲斐を実感していることだろう。最後は保護者に向けての20秒近くの一糸乱れずの御礼のメッセージ、併せて3曲の歌、保護者の目頭に思わずハンカチがいく。感動の場面だ。そこには園児の素直さと、職員への絶対的信頼、そして職員のあきらめずの指導の施しの賜の証がある。

 部下指導も思うほど、思い通りに思われて、思う通りの事を成す、こんな指導の楽しみを享受したいものだ。タイトルの言葉は先日ある会合で紹介された言葉である。こちらが尽力しても必ずしも遂げられることはない、しかしそれを良として、飽く事なき実践がやがて思いが叶うことに通ずると小生は解釈した。育成、指導もこの心持ちが肝腎と思うからである。それでなければ「教えてやってんのに」との嘆き節がでるからである。

 指導力を磨く研修実施しませんか。新人スポット研修(2~3H)もお手伝いいたします。

最近の主な出講例を紹介いたします>

① 部下育成・指導力強化研修    1日コース 3クラス

  大手製錬所の監督者クラス。例年重ねて4回目のお手伝いである。昨年の研修後の部 下育成実践状況を基に、さらなる課題をあぶり出し、その対応をビデオ学習、HOWWHY指導の模擬演習を重ねて課題対応策をつかむ。結びは、今後に向けての4分科会での提案を、幹部管理者の前で発表、助言を頂き、上下一体となった社員育成に結びつける。ちなみに分科会テーマは、絶対ミス無しの業務体制づくりの指導法、SOP(作業標準書)遵守の指導法、若手部下の指導法、自らの指導力強化の啓発法とした。

②熟練者のエバーフレッシュ研修  1日 3カ所

  続けている55才役職定年者への存在感づくり研修。60才まで、その後65才までの再雇用制度をどう生かして企業貢献するか。その貢献力はいつまでも生き生きと(エバーフレッシュ)存在感ある自分となる。熟練者の強み、後継者育成、将来に向けた居場所づくり(専門力、特技、社会活動・・)を柱に、講義、指導演習、デスを組み入れる。先方様での1日研修と組みあわせてのプログラム。時を反映してか、65才までの活躍舞台を現企業での思いは高まりつつある。とかく熟練者、再雇用者、役職定年者のモチベーションがどうのこうのと悲観的意味づけが多いが、そうではない。皆意欲は高い。どうその条件をいかすかが・・と毎度思う。そのために尽力している。

③指定管理者団体の職員研修        1日コース

  市の指定管理者としての財団。三社の協働関係をどう構築するかの3社選出の職員による研修。ポイントは利用者満足を三社一体となっての接客、環境の整えその軸はコミュニケーションの活性化。三社社員の初交流をいかしたグループワーク、話し合いを取り入れ提案事項は今後の活躍指針として共有化へと結びづけた。互いに知人関係ができ今後の協力体制は親しさの連携が取れると好評。追加研修である。

④市商工振興支援事業の一環としての中堅社員研修  2日間コース

  生産調整の厳しい企業状況、その支援研修としての実施。市内企業7社からの受講者を得て2日間。製造業でのコア社員としてのあり方、上役補佐、実績形成型活躍法、リーダーシップ、後輩育成、問題解決力、自己啓発法等々指導。各社のPRも入れ込み、今後の地域の人脈づくりにつなげた。来るときよりも、帰るときの身体からほとばしるエネルギーが印象的だった。類する研修を経済団体、単独企業での実施を是非と願う。

        ***************** お役立て研修企画例 *******************

   上司力を高める 指導力アップ研修

〔狙い〕
忙しがる上司はそこから脱することはできず、実績形成も高まらない。なぜなら部下力によって上司は成り立っているからである。従ってどうしても育成を怠ることはできない。部下にとっても上司は選べない、しかし上司によって変えられる事が現実。
どう指導力を高めるか、その推進の仕方、指導スキルを磨くことを求める上司のために実施する研修である。特に小企業での縁戚関係の指導法にも着目した。

〔研修内容〕

<1>上司の活躍と部下育成の重要性
<2>部下育成は自分のため
<3>指導力の5条件
<4>人材から人財に育て上げる指導の管理サイクル
<5>忙しいときでも日常できる指導機会をいかした指導法
<6>わからせる指導、納得する指導のスキルアップ
<7>指導場面での、聴解力の施し方
<8>新入社員の計画的育成と指導実践の留意ポイント
<9>ほめ方、叱り方の上手なスキル
<10>縁戚者の指導はこうすればよい
<11>指導者としての人物的影響力の高め方

<12>指導の模擬実践の体験


   (平成25年3月30日 澤田記)                   
Copyright(c)2007.HOPE.,LTD. All rigrts reserved