ビジネス教育の株式会社ホープ Web Site
Humanrelations Organization Plan Education
  ホーム>髭講師の研修日誌

◎風通しの良い関係を強めたい。ならばどうする
  
コミュニケーションスキルアップ研修
 発信するコミュニケーション、寄ってきてくれるコミュニケーションこの円滑な双方のやり取りが肝腎。
 その実践方法を体得する研修。
  
*風通しの良い組織とは
  
*日常の気配りあるコミュニケーションの実践法
  
*伝わる話し方の基本*理解を促進する説明法
  
*スピーチ力を磨く
  
*意欲喚起の指示のしかた・褒めの実践
  
*訊く、聴き方の実践スキル

上司になってよかった。ならばどう活躍するまず、
  
←新任リーダークラスの研修
  
● 選ばれたリーダーとしての心構えと活躍の軸そして実践スキルの修得を組み込む研修
   *期待に応えた活躍条件
   *実績形成の人・仕事のマネジメント
   *協働関係を生かすリーダーシップ
    *コミュニケーションスキルアップ
   *部下力を高める指導実践スキル
    *強い仕事集団創造の働きかけ・・等


◎選ばれたじゃ期待に応えた活躍はどうするまず
  ←新任管理職クラスの研修
  ●第一線の経営者としての期待に応えた管理職としての活躍を為す上での考え方施す諸 策、
   また、必要スキルアップについて基本事項を修得する
   
*強い企業条件と新任管理職の貢献
    *経営感覚と戦略思考
    *マネジメントの確認
   *組織力を生かした業績確保の活躍条件
    *リーダーシップと協働力
   *モチベーション・コミュニケーションスキル
    *部下育成の手腕
   *管理職としての人間力
   *内外に通用する魅力ある管理職の条件 等


◎第一線社・職員の活躍ぶりが企業(行政)の評判を決めるだから
  ←若手・中堅社員・職員研修 
  
●評判の良さは社・職員が浮き浮き仕事ができること。その活躍の有り様をしっかりと確認する機会。
   昇級への期待対応へ向けて楽しみをどう創るかを指導します。

   *本物企業は第一線社員の社員で決まる
   *いなくては困る社員の活躍はこうする
   *実績形成の仕事の取り組み方
   *チーム力を生かすリーダー、メンバーシップ
   *対人関 係はこうすれば楽しめる
   *存在感は話す力を磨くその秘訣
   *自ら強さを高める自分磨き の法
   *内外で通用するマナー上手の確認
   *活躍ぶりを売り込む報連相の実践法・・等


◎熟練社員の活躍は企業の強さ今から未来へ
  ←熟練社員活躍力向上研修
  ●役職定年の節目、高齢者社員のより活力アップ、そして技能継承など、現在どうして
着目すべき
    研修である。生涯現役の人生観も併せて気づき機会とする
   
*熟練社員の誇りそれは専門力・人間力の凄さ
    *期待に応えた活躍の楽しみ方
   *おかげさまづくりの活躍が居場所の良さを決める
   *経験則に改革力を施す
   *技能継承の指導 実践法
   *人間力磨きの実践法
   *いつでも生かせる話力の磨き方
   *心豊かに生きる3K
   *生涯現役決め手づくりと高め方・・・演習、グループデスを生かして進める。


◎上役は忙しいならば部下を生かそうその育成は
  
←指導力向上実践研修
  ● 部下力を生かし育てる指導法に関するスキルアップを目指す実践セミナー
   *指導力は自らの実績を確保する
   *人材から人財に育成する指導法
   *日常の業務の中で育成する実践スキル
   *ドクター的指導の展開法
   *褒め・叱りのスキル
    *指導者としての人物的影響力
   *基本スキル説明力
   *訊く・聴く実践スキル
   *コーチング的指導の実践法・・等方


◎やはり存在感のある人は話が出来るだからこそ磨こう
  ←話力向上実践研修

  ● 話し下手では活躍の魅力は乏しい、階層、職種にかかわらずビジネスの基本スキルをどうしても
    磨く事が不可欠。その基本確認と演習指導による実践型コース

   *伝わる話とは
    *わかりやすく話すコツ
   *好感度高い話し方
    *プレゼンでの話し方
   *筋道の作り方
   *説明法
   *説得の話の進め方
   *大勢の前での話す心得
   *テーブルスピー チの対処法
   *セールス話法の基本力・・・等


◎協力関係を上手につくる それには
  ←折衝能力向上実践研修

  ●協力関係を構築せずでの仕事の遂行はない。ならばどう協力をいただくかそのスキル向上
   を目指す実践セミナー

   
*仕事は縦・横・ナナメの人の協力関係で進む
   *折衝の現実の体系
    *折衝を進める3 段階法
   *聴解力の実践スキル
   *理解を高める説明スキル
   *心を動かす説得話法
   *断りに対応する応酬話法
   *折り合いをまとめるスキル
   *基本スキル聴解力等を内容として演習主体で進めます。
 
     最適な実習を織り込む。ロールプレイング、デベート的討論を取り入れる。

◎活躍に意欲喚起をどうする それには
  ←モチベションアップ研修

  ●意欲を持って活躍を楽しんで欲しいのだがとの声は多い。、その為の意欲喚起の施しの
   実践法を指導します。

   *部下が意欲を高める条件
   *内発的動機付けとは
    *誰でも持つ4つの欲求

   
*任せる実践
   *褒めの効用
   *この人ならついいていく人物的影響力を診る

   *日頃の一言のプレゼント言葉
  
*部下のタイプ別働きかけの実践法
                                 等など企画し、実施中です。

◆御社・市・団体で実施をお考えの研修イメージがおありでしたらご一報ください。ご相談・ご支援いたします。
 (無料) 当メールでご返信ください。お待ちしています。

 ○実施条件=目的・ネライ *時間*人数*受講者特性などに対応いたします
 ○実施条件に即して仮企画を提案します。以後やり取りを通じて実施に向けて最適な研修として実施に向ていきます。指導料は予算に対応して参ります。(実施に対する支援を大事にしますので、気軽に相談ください。)

◆新人指導現場での改善実践が嬉しい

 2列目の4人に声かける「早いですね。近くですか」「車で1時間位です」受け答えが好感持てる。すると「今日の昼食のお弁当は当社のものです」と紹介される。「え、どこですか」「Gフーズです。」研修開始。この事実を90人の受講者に紹介し「Gフーズの4人に拍手を」とお願いする。選んで入社した会社だ。誇りを持って知って頂く働きかけは見事。「新人は何もできないわけではない。今出来る事の最高実践を素直に施す事で企業への貢献ができる」と説く。4人の表情が照れ気味であるが自信ありげだ。経済団体主旨新人瀬セミナーでの一コマである。
 

今年も、新人研修の講師活動をしている。指導信条は「新人自身が、自己の未熟さを自ら気づき、自ら変えていく意識と変え方を指導し、言動を改善実施を楽しむ事への支援である。従って社会の目、組織の目、受け入れ職場の目線、顧客の目で良いところは褒め、時には厳しい実践指導の施しである。なぜなら、新人は、自身の想定する思考枠での言動であり現実とのギャップがある。だからこそ、是々非々で評価し為すべき事の必要改善を促さねばならない。

 各会場では指導・支援に対して、時間経過と共に背筋が伸び、聞く反応もうなづき、メモの実践が高まり、時折施す質問に対しても、きちんと答えてくる。各所、各社、研修実施日の特性(4月直ぐ、中旬、下旬)はあるが大方、スタート段階では必要条件は持ち合わせている。それは、多分に就活体験が生きており、そつなくこなせる術を持ち合わせているからだろう。しかしながら時には、おやっと思える言動や緊張感の継続対応の弱さが目につく。それ自体は本人が悪気があっての事でない。それが現在習慣化されている能力だ。当然変える指導支援の施しが不可欠だ。よく最近の新人はどうのこうのと言うが、そこに指導必要性があり指導機会である。単なる嘆きの評論家では育成はできまい。「心が変われば言動が変わる 変わりを継続する事で習慣が変わる 習慣が変われば人格が変わる それが学生からの脱皮であり企業人としての一人前への成長である」と結ぶとうなづきも多い。

 当然、言動改善の試しの実践へと促す。ちなみに思考枠への刺激説法で反応を見せるのは「給料は貰うのでなく、働きの貢献によって獲るものである。」「今は、会社から借りをしている状況、早く借りを返せる働きをせよ」「プライベートの自律した行動が給料を獲る条件。生身の自身、心身が公私で完全に分けられることはできまい。最適条件での仕事ができる前提はプライベートの楽しみをコントロールせよ」「企業は、関わる人と成す事(具体的仕事)は選べないもの。あの人がとか、こんな事という言葉は学生気分のあらわれだ」「適性は創るもの。この仕事に合っているとは、ものした努力結果の評価である。天才と称するのも現在の実力を評している」「怒ってくれる指導者に感謝すべし、誰でも怒りたくはない、怒るには勇気がいる。その源は将来にも通用する人になって欲しいからだ。真なる愛情ある指導者である。」等などである。研修現場では、新人の従来の行動規範から今後に描く想いと受け入れがの期待のギャップを捉え、察し、今後の活躍への改善点への支援である。

◆訊くの施しから、成長への支援
 
 それはいきなり施すわけではない。そこには「訊く・尋ねる」事の施しで、内なる見識を引き出し、そのOK点は「なぜ」「どうして」の講義で基本認識をきちんと共有化する。そして、更なる最高実践への改善への意識、実践策を指導し、試しの実践への喚起である。つまり「分かった」「できる」「やろう」「やった」との体感である。「知らないことをやりなさい。出来ない事をしなさい」こんな理不尽な指導は意味がない。研修の舞台は試しの恥かき道場である。勿論、できたことの継続が肝腎。だからこそできる事の最高実践の怠り、耐性如何にも着目だ。なぜなら、今後の活躍は点対応でなく線対応。その線も右肩上がりだ。一度できたからとのリッセットはビジネスにはないと説く。そうでなければ、将来の自己像の想いや、早く一人前になる企業人としての確立はできないばかりか、甘えの不平不満が自己成長を阻害する。読者諸氏の新人への指導実態はどうであろうか。

5月病ホントですか

 入社し約一ヶ月経った。決まり文句のように出される五月病。諸説、統計も多い。3割近くが経験との調査結果もある。職場環境への不満等が原因、連休明けると「仕事をやる気が起こらない」「会社に行きたくない」と思うようだ。あくまでも括りであり読者諸氏の受け入れ新人は7割の人だろう。なぜなら、仕事重視、役職への上昇志向も強い傾向だし、起業への想いもある。長年継続出講している各所、各社の実態から捉えた実感であり、GW後やめます等との心境は伺えない。心配事があれば、訊きに来る。研修終了時の「さーやるぞ”」との発するオーラは見事である。

 勿論 その前段で「貯め込むな。頼りを発しよう」と結び、エールを贈る。それは現実は思うとおりのことばかりでない。時には迷い、右往左往し、どうしようのもがきにも遭遇する。それは成長の機会であり、指導側は想定範囲。気にかけ、注視もするし、相談の受け入れも心している。だからこそ報連相の実践で目に見える難事の知らせと、心中の発信である。どう言うか、そんな工作はいらない。「あのー」と一言いえば、「どうした。なに・?」と訊いてくれる。素直に応答すれば聴いて、察して、今後の対応を指導する。現在の「そつなくこなす」この枠外の状況を素直に自身の未熟さとして受け入れ、頼る実践が良い。それが職場の一員としての新人の存在だ。そつなくしなければとのいらぬもがきが「先を悲観的に見る論理」にはまる。ストレスがたまる、メンタル不全となる。5月病の言い訳要因がそこに起因することもある。職場の人は「頼られることが新人を迎えての喜びなのだ。」と配属されてからの活躍への示唆である。

察するコミュニケーション

 もし定着への動揺、悩み的心中がるとすれば行動によるシグナルをおくっている事が多い。気にかけて観れば、挨拶、出勤時刻、歩きの後ろ姿、事への取り組み活力等の変化が一例である。その変化は相手から「気づいて欲しいとのシグナル」だ。大事なことは、本人の状態(兆候)に早期に気づき、尋ね、聴き、小さい芽を摘みとっていくと良い。そこには「気づく」「察する」「静かなる雄叫びの心を聴く」聴き方ができるならば、メンタル不全を未然に防ぐ(予防管理)ことになる。ましてや、突然やめますの事態は起こるまい。「気が付きませんでした。言ってくれれば良かったのに」の後追いの自省は他責にすぎない。

◆引き出すコミュニケーションスキル

 そこで、大事な事は引き出すコミュニケーション力だ。そのスキルは一言で言えば尋ねる、受け止める、相手が自ら行動改善するように支援する働きかけだ。新人指導に限らず、職場内外、社会活動でも活用できる実践法として確認してみよう。まず、引き出し、汲み上げるその一策としての問いかけの方法である。

 一言で言えば相手の自発的な行動を促進させるためのコミュニケーションである。例えば仕事の方法を指導するときにも、「貴方ならどうする」と問いかけ、提案された意見を活かしていく指導実践だ。あくまでも「指導を受ける人が自身の考え方で、主体的に行動を起こしていくよう働きかけていく方法」である。つまり、本人が本来持っている能力や行動力を引き出すことが目的。失敗したときでも「何が原因なのか考えてみよう」と問いかけ、問題解決の糸口の発見に向けさせる。「何でうまくいかなかったのか、君のやり方が悪かったのはどこか」と責任追求型の質問でなく、「どうすればうまくいったと思うかな」といった肯定型の問いかける。そこから、今度はこうしようとの失敗から学んだ知恵が自発的に出されてくる。案外問題解決や失敗対策は、すでに本人が持っている事が多い。


●問いかけの工夫例

 基本的には目的に向けて尋ねる内容に配慮するが、相手の話を聴いての対応はアドリブ的である。尋問調になる事に留意し、心することは相手の想いに寄り添うパートナーとして引き出していくと良い。いくつか例を挙げてみよう
 ①行き詰まったときに視点を変える場合
  
・もし貴方がお客様の立場だったらどうして欲しいかな?
   
・もし値段を高くするとどんな考えがあるだろうか?
   
・もし貴方が社長だったらどんな考えを持つだろうか?
 ②自信がないとき力づける場合
   ・以前上手くいった時にはどんなやり方をしたのだろうか?
   
・貴方の学生時代からの強味を生かすとするとどうしたら良いだろうか?
   ・貴方が決断するには、どんなことがあればよいだろうか?
 
③考えを引き出す場合
  
・思いつくまま善し悪し考えずどんどん出してみようか?
  
・新人としてできる事はどんなことだろうか?
  
・貴方ならまだ出せるね。もう一つ出してみようか。
 
④間違いを気づかせる時には
  
・これだけで目標は達成できるだろうか。どう思いますか?
  ・この状態をこのままにしておいたらどうなると思う?
  ・ちょっと気になるんだけど。貴方なりの感じ方はどうかな?
 ⑤目標に向けて喚起するとき
  
・この目標が達成されたどんな喜びがあるだろうか
  
・具体的に何を、どのように、いつから始めますか?
  
・何か障害ありそうですか。その時はどんな風に乗り越えますか?

 等である。返答内容(考え方)は期待への不十分さが現実。だからこの方法は活きる。それは、「どう思いますか?」との質問に提起された内容のOKポイントに対しては「それいいですね。是非活かしましょう。」と褒め、こちらでの思惑内容の不足点は「更に2点加えてみるといいですよ。それ1.・・2.・.」と自身の考えを提供し補って行く。「さすが上司(先輩)は自分の気が付かない考えをお持ちですね」と一目おかれる、これが良い。案外考えの共通点はあるものだ。人は他人から言われた事に従いたくないが自分が思いついた、認められた事は喜んで取り組む事が多い。訊きだし、尋ねる指導法はその点でも効果的である。叉、相手から提案される考え方に学ぶ事も多い。


◆信頼あるコミュニケーションは相談
 
 
「相談に来ないんです」「それは信頼されてないからです」「え?」「相談事は自身の弱み、未熟、恥ずかしい事を吐露する事から。ならば信用、信頼できない人にするだろうか」如何であろうか。「叉相談に乗って下さい」「いつでも気軽にどうぞ」そこには聴き方の見事な施しがある。それは包容力あるカウンセリング的聴き方の実践である。場面対応ストリーに基づき実践心得を記してみよう。

 
①親しみのある一言のかけと笑顔を送って聴き始める・・・・・・・・・・・親近
 
②真面目な態度で相手の目を見ながら聴く・・・・・・・・・・・・・・・誠実
 
③脇見やながら動作をせず、関心を持った振る舞いで聴く・・・・・・・・・関心
 
④タイミング良いうなづき・あいづちを打ち、受容的、許容的態度を示す・・・受容
 
⑤相手の立場に立ち、喜び、心配、嘆き、いたわり、褒めたりして聴く・・・・・・ 共感
 ⑥先入観や印象、自分の感情に左右されず素直に気持ちで聴き続ける・・・・・ 素直
 
⑦早合点、先読み、分かっている、揚げ足を取ったりせず謙虚な姿勢で聴く・・・ 謙虚
 
⑧一部分言葉印象にとらわれず、相手の言おうとしている全体を理解する・・・ 全体
 
⑨相手が言葉に詰まったり迷ったりしたときには推測や質問で助長、促進する・・ 促進
 
⑩不明点は質問したり、曖昧点は確認し、十分に理解する・・・・・・・・・    理解
 
⑪適宜理解した事をもう一度相手に言い戻して全体理解を正しさ確認する ・・ 確認
 
⑫相手に確認を取ったら、自分に意見を示唆する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 示唆の提供
 
 適宜施す全体確認は、相手が感情支配が高い時に伝えたいことをロジカルに整理していくサポートになり、鏡に自分を映していることにもなる。そこから、自省、自戒の気づき、自ら態度変容を為していくきっかけになる事も多い。真剣に向かい合い、聴いてくれた、ここにも聴くことによる、自発意思を持って行動を起こす働きかけになっているのである。

 組織の円滑化、チーム力の強化、協力関係の充実は、そして人財育成はいかなる集団でも重要課題である。春、張り切る時期には今後の活躍に向けて地固めの時でもある。それは従来からの有り様から変えていかなければならない事も多い。現状維持は退歩するからである。その変えていく実践策は多様である。ここでは意識的コミュ二ケーションの実践に着目し、しかも、訊く・聴く事にスポットを当ててきた。新とは、既にであるものを引き出し新たな智恵と活用する事でもある。新人指導の実践から定着への支援も踏まえ、更なる諸処の組織活動の向上への一石になればと念じて記してきた。

 「個々の力のアップが組織力のより強さとなる」N社新人研修での専務の言葉だ。潜在能力を引き出し、より高める働きかけが個々の顕在能力アップと成り、掛け合う総合力が組織力の新たな強さになろう。

  ******鬚講師の最近の主な研修活動********

○商工会議所主催新人研修

 ●コミュニケーションと仕事の楽しみ方のテーマで指導。対話型講義で各週内容を確認 し、グループワークを施す。その場で掴まえた是々非々の言動を浮き彫りにして褒めと 改善策を支援する。長年担当している研修。良き受講者の今後の活躍にエールを送る。
 
 ●他2団体に出講
  
*企業人への脱皮とプロへの道 *この力を磨こうビジネス話法の基本

○法人会合同主催新人講習会

 100名弱。43週目での実施。現在の活躍ぶりを確認。企業間の多少の違いが観える。 企業文化、指導の有り様が伺える。「この場は、会社に貢献できる機会である。なぜなら、「あの会社の人はと・研修中の関わり様により評判に影響するからである」と価値付け指導する。最後列の人が最前列に自発的に移動する、ユニホームで参加した人が背広でなく済みません自省の言葉をかけてくる・・。こんな言動が嬉しい。

○工具トップメーカ新人研修

 長年の担当者と創り上げていく研修。一ヶ月結びの2日間。今年も全体、個別に注視し、持ち味の活用と、改善を支援。既に持ち合わせている知識、言動スキルの最高実践の習 慣化に指導。一ヶ月間の研修期間中に自発的活動による新製品開発の課題対応は見事。 関係部署の幹部、管理者の審査員を前の発表プレゼンは今後の活躍評判を期待させる。
 
●他民間企業他社2社
  
 *1日企画研修  *4H企画研修

○建設機材メーカ 改善小集団活動

 QCサークルを編成、5S活動、日頃の問題意識、社員の潜在能力の活用をネライとし ての小集団活動への導入から活動の支援指導。熱心なる取り組みが良い。問題解決ストーによる月2回の活動推進である。 等などです。

     今後の。貴社・団体・行政のお役立て楽しみにしています。**どうぞご検討ください**

(平成30年5月 研修・講演鬚講師 澤田 良雄筆)
Copyright(c)2007.HOPE.,LTD. All rigrts reserved