ビジネス教育の株式会社ホープ Web Site
Humanrelations Organization Plan Education
  ホーム>髭講師の研修日誌

 本コーナーでは、"髭の講師"の澤田が研修で実際に体験し、見聞した事例を、日誌風に纏め報告しています。
 これまでの研修日誌はコチラ。


◇お役立て企画紹介です◇
◎協力関係を上手につくる それには←折衝能力向上実践研修

●協力関係を構築せずでの仕事の遂行はない。ならばどう協力をいただくかそのスキル向上を目指す実践セミナー ぜひ実施しませんか
  *仕事は縦・横・ナナメの人の協力関係で進む
  *折衝の現実の体系 *折衝を進める3 段階法
  *聴解力の実践スキル*理解を高める説明スキル
  *心を動かす説得話法*断り に対応する応酬話法
  *折り合いをまとめるスキル
  *基本スキル聴解力等を内容として
 最適な実習を織り込む。ロールプレイング、デベート的討論を取り入れる。

◎活躍に意欲喚起をどうする それには←モチベションアップ研修

●意欲を持って活躍を楽しんで欲しいのだがとの声は多い。、その為の意欲喚起の施しの実践法を指導します。
  *部下が意欲を高める条件
  *内発的動機付けとは
  *指示の仕方

  *任せる実践 
  *褒めの効用
  *この人ならついいていく人物的影響力を診る

  *部下のタイプ別働きの実践法・・等など

上司になってよかった。ならどう活躍するまず、 ←新任リーダークラスの研修
● 選ばれたリーダーとしての心構えと活躍の軸そして実践スキルの修得を組み込む研修

  *期待に応えた活躍条件
  *実績形成の人・仕事のマネジメント
  *目標達成の組織力
  *協働関係を生かすリーダーシップ
  *コミュニケーションスキルアップ・・。
  *部下力を高める指導実践スキル
   *強い仕事集団創造の働きかけ・・等

◎熟練社員の活躍は企業の強さ今から未来へ←熟練社員活躍力向上研修
●役職定年の節目、高齢者社員のより活力アップ、そして技能継承など現在どうしても着目すべき研修である。生涯現役の人生観も併せて気づき機会とする

  *熟練社員の誇りそれは専門力・人間力の凄さ
   *期待に応えた活躍の楽しみ方
  *おか げさまづくりの活躍が居場所の良さを決める
  *経験則に改革力を施す
  *技能継承の指導 実践法
  *人間力磨きの実践法*いつでも生かせる話力の磨き方
  *心豊かに生きる3K
   *生涯現役決め手づくりと高め方・・・演習、グループデスを生かして進める。

◎第一線社員の活躍ぶりが企業の評判を決めるだから←若手・中堅社員研修

●定着策それは、社員が浮き浮き仕事ができること。その活躍の有り様をしっかりと確認する機会。更に企業内外でのメダリストになる楽しみをどう創るかを指導します
 
 *本物企業は第一線社員の社員で決まる
  *いなくては困る社員の活躍はこうする
  
*実績形成の仕事の取り組み方
  *チーム力を生かすリーダー、メンバーシップ
  *対人関 係はこうすれば楽しめる
  *存在感は話す力を磨くその秘訣
  *自ら強さを高める自分磨き の法*内外で通用するマナー上手の確認
  *活躍ぶりを売り込む報連相の実践法・・等

◎やはり存在感のある人は話が出来るだからこそ磨こう←話力向上実践研修

● 話し下手では活躍の魅力は乏しい、階層、職種にかかわらずビジネスの基本スキルとどうしても磨く事が不可欠。その基本確認と演習指導による実践型コース

  *伝わる話とは
  *わかりやすく話すコツ*好感度高い話し方
  *プレゼンでの話し方
  
*筋道の作り方
  *説明法
  *説得の話の進め方
  *大勢の前での話す心得*テーブルスピー チの対処法*セールス話法の基本力・・・等

**************************************

御社・団体で実施をお考えの研修イメージがおありでしたらご一報ください。ご相談・ご支援いたします。(無料)当メールでご返信ください。お待ちしています。


◆K社長の元気良い「ハイ!!」の返事で・・・・
  地元経済団体の10周年記念式典に臨席した。式次第が進み、ここまでの伸展に協力頂いた会員企業、団体への感謝状の授与でのできごとである。司会者から受賞者のお名前が次々と紹介される。紹介されての反応は様々である。無言ですっと立つ人、小さな声で返事をして立つ人、この状態がしばらく続く。臨席のH社のK社長が小生に声かけする「もっと大きな声で返事すれば良いのにね」「そうお願いしたいですね。」と応答する。実は、H社も受賞企業である。やがて司会者から「H者様」と紹介された。「ハイ!!」と大きな声で立ち上がったのはK社長である。会場に「誰・・」と興味のざわつきが起こる。すかさず、ここまでの各社に送られていた拍手より一段と大きな拍手が会場に巻き起こる。その後の各社様の返事は見事にはっきりと声を出し、背筋を伸ばしての立ち上がりであった。会場が一変に活気を帯びる。そっとK社長に声かけ握手する。返す笑顔が素敵だ。式終了後,K社長に賞讃の言葉掛けする人が続く。「いや、隣にいる先生(小生)がしっかりやりなさいというもんですから」と躱す。小生が言ったわけではないのが事実だが・・。
◆「ハイ」の一言は感謝心での対応に通じる
  返事一つで・・・と考える向きもあろう。しかし、返事の一言の発信には、言葉そのものよりも内なる考え、意識、品格が語調となり、声の響き、表情、姿勢、目線の向け方となる。それは、言葉は言霊であり、その持ちようが言動ととして相手に伝わる。だからこそ返事のし方如何が問われるのである。確認して診よう。

 小生が長年関わっている地元経営者の倫理経営を学び会うモーニングセミナーがある。その言動規範に「返事は好意のバロメーター、打てば響く「ハイ」の一言」が掲げられている。好意とは、人を受け入れる、相手の心を汲み取る、共に豊かな時間を創ろうとの共創の心と言える。そして、打てば響くとは、相手からのお声がけに素直に応える意思の表現という事になる。だからこそ、「返事無し」は相手を拒否することであり、無視する事であり、あしらうことでもある。例えそのつもりはないといってもで相手にはそう写る事は止むえまい。だから「返事がない」「返事がいいかげん」との言葉を聴くが一言無精するなと言うことよりも、不快・不信感、時には怒りに近い心境を表しているのではなかろうか。逆に返事の良さは「歓迎してくれる」「大事にしてくれる」「丁寧だ」「直ぐ対応してくれてありがたい」との安心感・嬉しさを増幅されているのが現実である。対顧客様との関わりでは企業の強味を産み出す評判づくりにつながっていく事はいうまでもあるまい。

◆当たり前の事だからこそ最高実践していますか
 当たり前に実施する。この行動規範を小生は 研修の導入で必ず活躍の基=打てば響く、それは心と言動→自分と相手と記し、今できることの最高実践と大きく書く。今できることの最高実践とは、解っている、できる、やろうと思ってもやなければなんの価値もない。むしろ自分を粗末にし、反感を買うだけである。この当たり前の事の最高実践をとの指導・支援は出講企業ご担当部門との共有事項でもある。
  先日、工具類トップメーカーN社の新人フオローアップ研修を担当した。入社後、半年経ち、配属先では、指示された仕事を完璧にこなす信用から、任され、責任持って業務担当者へと成長し、いわば信用から信頼される一人前へと近付く現況である。だからこそ、「当たり前の事を当たり前にやる」この実践継続を強く訴求されたのは担当部門のI部長である。長年パートナーシップを生かして実効ある研修を創造してきた共創関係であるのでその意図が共有できる。2日間、開始、終了時の挨拶、言葉掛けの返事、返答の確認、プレゼンテーション演習でもきめ細かく確認を施した。できる能力は当然秘めている。肝腎なもの差しは入社時と違い、半年後いかに熟したかにある事は言うまでもない。
  研修の最終項のグループワークによる今後の活躍に向けてのビジョン設定の話し合いでは「凡事徹底・たとえ準社員さん、業者さんにも自ら堂々と一言に心を込めた挨拶する」の一項も決定された。

◆中途採用社員マナーの確認を・・・

  また、大手製油所の構内委託業務を担当するC社の社員クラス(中途入社他)の研修。C社のスローガンは「最高の挨拶で、安全、最高の品質」である。特に挨拶への取り組みは見事。それは元請けの大手製油所が外部訪問者から「この製油所の社員の挨拶は素晴らしい、歩き方も遠くから観ても綺麗」との評判を得ている事にある。事実は構内で活躍するC社社員の当たり前の実践そのものである。中途入社社員に、この事実を確認するのも小生が長年関わってきたC社だからこその成すべき指導である。既に職歴を重ねて来た特性を持った社員だからこそ、ビジネスマナーも具体的に確認・指導し、自己流でのいいかげんさの脱皮を促進する。例えば返事の実践。呼ばれたら直ぐ、呼ばれた人を見て「はい!」と声がけすると示範しすかさず小生とロールプレイングで目線を合わせる、明るく気持ちよいトーンでと繰りかえす。さらに「なぜそうするか」を確認する。それは、呼ぶ方は「あなただからこそ、仕事の指示をしたい、現在の仕事の進捗状況を確認したい、それに何かお役に立てる事があれば・・、あなたの考えを聞きたい・・」の目的があるからだ。「あなたを認めているからなのです」と説く。受講者自身、同様な体験は誰でもあるのでその納得ができる。ちなみに、「ハイ」の言葉以外でも「かしこまりました」「解りました」と気持ちよく応える。大衆割烹でお客さの注文に「ハイ喜んで・・」と応えるお店があるが実に気持ちが良い。また、話しを聴くときに「うなずく」事も同意である。”受け止めてくれている”この反応は安心と嬉しさを生む。まさに無言の返事だが「好意のバロメーター」だ。返事の真髄がここにもある。

 受講者からの受講後の声に「返事一つでもやれば当たり前にできる事です。きちんと実践していきます。」との所感がでた。今後、各自が具体的実践目標を設定し、上司のアドバイスを得て、前職からの脱皮をなし、その実態づくりの仕組みを支援した。上司が当たり前の事を当たり前に実践している率先垂範者でなければとの懸念を抱きながらも、この際、上司の自己診断の機会を目論んでのことでもある。上(かみ)行えば下(しも)これ見習うである。

◆ラグビーの話題に学ぶ

 研修の総括でA社長は、ラグビー精神「一人は皆のために、皆は一人のために」との言葉を引用し、職場の一員としての活躍を訴求した。ラグビーワールドカップでの日本チームの活躍は素晴らしい。「勝利は奇跡ではない。必然である」とのインタビューに答えた選手の言葉が印象に残った。それだけ、当たり前の事を「チームで勝つ」との合言葉で鍛え上げてきた強さであろう。鍛え抜かれた選手関での激しい動きの試合運びでも、メンバー仲間から発信される声、シグナルに咄嗟に打てば響く反応の素早さで応えていく。その見事さが「チームで勝つ」との勝利への導きでもあるようだ。闘いが終われば相手チームとは友好関係だ。そこには我が国の和の文化の励行も紹介される。その話題の一つにお辞議がある。この姿を外国チームが素晴らししいと評価し、実際に取り入れ実践で魅せている外国チームもある。この光景を目にして思わず拍手するのは小生だけではあるまい。そこには良い事は「学び獲る」との素直な受容の豊かさでもある。相手の働き掛けを素直に受け入れる返事の心得そのものと言えそうだ。

 「返事は好意のバロメーター、打てば響く「ハイ」の一言」その通り。

   *******最近の鬚講師出講の例です*******

●大手製鐵所55才研修
 
に対応した生涯現役の存在感を創っていくか。それには、後輩・若手社員の育成、専門力の究めなどを軸に進める。担当部門との数日間のコラボ研修。毎年対応の研修。

●工具類トップメーカー新人フオローアップ研修
 4月想像の研修から実態の半年後のフオロー。成長ぶりが伺え楽しい。同期の活躍ぶりの交換から共に刺激され、来週の憧れの先輩になる自己像づくりへと誘う。担当者と共に創り上げていく2日間研修。

●創業塾ビジネスコミュー二ケーション研修
 地元経済団体主催の創業塾。士業講師陣に加わり、小生脱サラの経験を踏まえて、協力者・人脈づくり、顧客確保、プレゼンテーションのスキルを伝授。

●大手製油所構内管理会社中途採用社員研修
 長年対応してきている社員(中途、4月採用新人)の研修。キャリアの違いからくる持論をどう切り換えていくかを軸にトップ幹部の協力を得て進める。出だしの戸惑いの受講者が段々一体化していくことが嬉しい。終了後トップ幹部を交えての懇親会が良き余韻を残す。 

●物流企業上司研修
 
 部下、協力企業の運転手をどうまとめ上げていくか。マネジメント、リーダーシップ、コミュニケーションスキル等を研修項目として進める。ワークショップ方式を生かして体験を踏まえた課題解決を導き出す。

                                                       等々です。

*各社,各所様の人材育成の年間計画をの実施に際して、ご相談に応じる事を第一歩として支援(研修企画・講師)しております。

(令和元年10月 研修・講演鬚講師 澤田 良雄筆)

Copyright(c)2007.HOPE.,LTD. All rigrts reserved